投稿日: 2021年4月21日04月21日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・集合と命題』の“命題の真偽”、“命題p⇒qの真偽”、“必要条件と十分条件”、“同値”、“条件の否定”を中心に進めました。
投稿日: 2021年4月20日04月20日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・ベクトルと図形』の“三角関数の方程式・不等式”、“三角関数の2次方程式”、“パラメタ分離”、“従属2変数関数の最大・最小”を中心に進めました。
投稿日: 2021年4月19日2021年4月19日04月19日(高2)の授業内容です。今日は『数学B・平面上のベクトル』の“始点変更式(ベクトルの差の活用)”、“ベクトルの活用(平行四辺形)”、“ベクトルの内積”を中心に進めました。
投稿日: 2021年4月18日04月18日(高1) です。今日は『高1生――いま何をやるべきか』説明会を実施いたしました。“学習スタイルを確立せよ”、“大学入試の仕組みを理解せよ”、“大学受験を意識した勉強をせよ”、“自分自身を理解せよ”をテーマとしてお話しさせていただきました。
投稿日: 2021年4月17日04月17日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数と確率』の“補集合”、“ド・モルガンの法則”、“集合の要素の個数”、“個数定理”、“倍数の個数”を中心に進めました。
投稿日: 2021年4月15日04月15日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・平面上のベクトル』の“単位ベクトル”、“ベクトルの演算法則”、“ベクトルの分解”、“ベクトルの成分”、“成分表示されたベクトルの加法・減法・実数倍”を中心に進めました。
投稿日: 2021年4月14日04月14日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数と確率』の“集合”、“集合と要素”、“2つの集合の関係”、“共通部分と和集合”、“補集合”を中心に進めました。
投稿日: 2021年4月13日04月13日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・ベクトルと図形』の“直線のベクトル表示”、“平面のベクトル表示”、“ベクトルのまま読む”、“直線と平面が直交するときの定義と定理”、“正射影ベクトル”を中心に進めました。
投稿日: 2021年4月12日04月12日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“定積分で表された関数の決定(定積分を含む積分方程式)”、『数学B・平面上のベクトル』の“ベクトルの定義”、“ベクトルの演算”、“ベクトルの成分”を中心に進めました。
04月21日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・集合と命題』の“命題の真偽”、“命題p⇒qの真偽”、“必要条件と十分条件”、“同値”、“条件の否定”を中心に進めました。
04月20日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・ベクトルと図形』の“三角関数の方程式・不等式”、“三角関数の2次方程式”、“パラメタ分離”、“従属2変数関数の最大・最小”を中心に進めました。
04月19日(高2)の授業内容です。今日は『数学B・平面上のベクトル』の“始点変更式(ベクトルの差の活用)”、“ベクトルの活用(平行四辺形)”、“ベクトルの内積”を中心に進めました。
04月18日(高1) です。今日は『高1生――いま何をやるべきか』説明会を実施いたしました。“学習スタイルを確立せよ”、“大学入試の仕組みを理解せよ”、“大学受験を意識した勉強をせよ”、“自分自身を理解せよ”をテーマとしてお話しさせていただきました。
04月17日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数と確率』の“補集合”、“ド・モルガンの法則”、“集合の要素の個数”、“個数定理”、“倍数の個数”を中心に進めました。
04月16日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法の応用』の“積分方程式”、“定積分の評価”、“区分求積法”、“Σの評価と極限”を中心に進めました。
04月15日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・平面上のベクトル』の“単位ベクトル”、“ベクトルの演算法則”、“ベクトルの分解”、“ベクトルの成分”、“成分表示されたベクトルの加法・減法・実数倍”を中心に進めました。
04月14日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数と確率』の“集合”、“集合と要素”、“2つの集合の関係”、“共通部分と和集合”、“補集合”を中心に進めました。
04月13日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・ベクトルと図形』の“直線のベクトル表示”、“平面のベクトル表示”、“ベクトルのまま読む”、“直線と平面が直交するときの定義と定理”、“正射影ベクトル”を中心に進めました。
04月12日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“定積分で表された関数の決定(定積分を含む積分方程式)”、『数学B・平面上のベクトル』の“ベクトルの定義”、“ベクトルの演算”、“ベクトルの成分”を中心に進めました。