投稿日: 2020年10月9日10月09日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法の応用』の“関数のグラフを描く手順(前時の復習)”、“方程式・不等式への応用”、“方程式の実数解の個数”、“速度と加速度”、“直線上の点の運動”、“平面上の点の運動”、“近似式(1次近似)”を中心に進めました。
投稿日: 2020年10月8日2020年10月8日10月08日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・整数の性質』の“1次不定方程式の応用(文章題)”、“分数と小数”、“有限小数”、“循環小数”、“n進法と10進法”、“n進法の小数”、“不定方程式(2次型)”を中心に進めました。
投稿日: 2020年10月5日10月05日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・整数の性質』の“ユークリッドの互除法(前時の復習)”、“不定い方程式の特解を求める(ユークリッドの互除法の活用)”、“1次不定方程式”、“1次不定方程式の応用”を中心に進めました。
投稿日: 2020年10月3日10月03日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数平面』の“複素数平面上での三角不等式の利用”、“偏角の図形への活用”、“複素数を使って図形を回転させる”、“放物線の定義と標準形”、“放物線の定義を用いて図形問題を解く”を中心に進めました。
投稿日: 2020年10月2日10月02日(高2) の授業内容です。今日は数学Ⅲ・微分法の応用』の“関数の最大・最小”、“グラフの凹凸と第2次導関数”、“関数のグラフを描く手順”、“第2次導関数を用いた極値判定”を中心に進めました。
投稿日: 2020年10月1日2020年10月1日10月01日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・整数の性質』の“互いに素”、“互いに素の重要定理”、“倍数の証明”、“割り算の原理式”、“余りによる整数の分類”、“ユークリッドの互除法”を中心に進めました。
投稿日: 2020年9月30日2020年9月30日9月30日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“ならば命題と真理集合”、“無理不等式の同値変形”、“整式の割り算の原理”、“剰余定理・因数定理”、“テイラー展開”、“恒等式”、“2次方程式の解の配置”を中心に進めました。
投稿日: 2020年9月29日9月29日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法』の“関数の値の変化(関数の増減)”、“極大・極小の判定法”、“極値をとるための必要条件”、“必要条件と十分条件”、“極値をとるときの関数の決定”、“関数の最大・最小”、“関数の連続性”を中心に進めました。
投稿日: 2020年9月28日9月28日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・整数の性質』の“約数と倍数の定義”、“倍数判定法”、“素因数”、“素因数分解の一意性”、“素因数分解の活用法と活用場面”、“正の約数の個数”、“最大公約数・最小公倍数”、“互いに素”を中心に進めました。
投稿日: 2020年9月27日2020年9月27日9月27日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は『数学A・整数』の“割り算の原理(前時の復習)”、“合同式とその活用”、“ユークリッドの互除法の原理”、“フェルマーの小定理(発展)”、“不定方程式の整数解”、“未知数を3つもつ不定方程式”を中心に進めました。
10月09日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法の応用』の“関数のグラフを描く手順(前時の復習)”、“方程式・不等式への応用”、“方程式の実数解の個数”、“速度と加速度”、“直線上の点の運動”、“平面上の点の運動”、“近似式(1次近似)”を中心に進めました。
10月08日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・整数の性質』の“1次不定方程式の応用(文章題)”、“分数と小数”、“有限小数”、“循環小数”、“n進法と10進法”、“n進法の小数”、“不定方程式(2次型)”を中心に進めました。
10月05日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・整数の性質』の“ユークリッドの互除法(前時の復習)”、“不定い方程式の特解を求める(ユークリッドの互除法の活用)”、“1次不定方程式”、“1次不定方程式の応用”を中心に進めました。
10月03日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数平面』の“複素数平面上での三角不等式の利用”、“偏角の図形への活用”、“複素数を使って図形を回転させる”、“放物線の定義と標準形”、“放物線の定義を用いて図形問題を解く”を中心に進めました。
10月02日(高2) の授業内容です。今日は数学Ⅲ・微分法の応用』の“関数の最大・最小”、“グラフの凹凸と第2次導関数”、“関数のグラフを描く手順”、“第2次導関数を用いた極値判定”を中心に進めました。
10月01日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・整数の性質』の“互いに素”、“互いに素の重要定理”、“倍数の証明”、“割り算の原理式”、“余りによる整数の分類”、“ユークリッドの互除法”を中心に進めました。
9月30日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“ならば命題と真理集合”、“無理不等式の同値変形”、“整式の割り算の原理”、“剰余定理・因数定理”、“テイラー展開”、“恒等式”、“2次方程式の解の配置”を中心に進めました。
9月29日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法』の“関数の値の変化(関数の増減)”、“極大・極小の判定法”、“極値をとるための必要条件”、“必要条件と十分条件”、“極値をとるときの関数の決定”、“関数の最大・最小”、“関数の連続性”を中心に進めました。
9月28日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・整数の性質』の“約数と倍数の定義”、“倍数判定法”、“素因数”、“素因数分解の一意性”、“素因数分解の活用法と活用場面”、“正の約数の個数”、“最大公約数・最小公倍数”、“互いに素”を中心に進めました。
9月27日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は『数学A・整数』の“割り算の原理(前時の復習)”、“合同式とその活用”、“ユークリッドの互除法の原理”、“フェルマーの小定理(発展)”、“不定方程式の整数解”、“未知数を3つもつ不定方程式”を中心に進めました。