投稿日: 2021年5月4日05月04日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・三角関数と図形』の“三角形の形状決定”、“三角形の成立条件”、“辺のみの関係式・角のみの関係式”、“和→積の公式”、“2直線のなす角”、“正接の加法定理”を中心に進めました。
投稿日: 2021年5月3日05月03日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・平面上のベクトル』の“一直線上にあることの証明”、“2つの線分の交点の位置ベクトル”、“垂直であることの証明”を中心に進めました。
投稿日: 2021年5月1日05月01日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数と確率』の“制約のある順列(数字の並べ方その1)”、“制約のある順列(数字の並べ方その2)”、“円順列”、“制約のある円順列”を中心に進めました。
投稿日: 2021年4月29日04月29日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・数列』の“等差数列をなす3数(等差中項)”、“等差数列の和”、“等差数列の和の利用(自然数の和)”、“等差数列の和の利用(奇数の和)”を中心に進めました。
投稿日: 2021年4月28日04月28日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・集合と命題』の“必要条件と十分条件”、“同値”、“条件の否定”、“ド・モルガンの法則(条件における)”、“実数”、“全体集合”を中心に進めました。
投稿日: 2021年4月26日04月26日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・平面上のベクトル』の“単位ベクトルの活用”、“内積”、“内積の公理(性質)”、“位置ベクトル”、“ベクトルの差”を中心に進めました。
投稿日: 2021年4月27日04月27日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・三角関数と図形』の“正弦定理”、“円周角の定理”、“必要条件で攻める”、“三角関数の合成”、“円に内接する四角形”、“トレミーの法則(発展)”を中心に進めました。
投稿日: 2021年4月23日2021年4月23日04月23日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法の応用』の“Σの評価と極限”、『数学Ⅲ・複素数平面』の“極形式”、“極形式の偏角・絶対値”、“極形式の積・商”を中心に進めました。
投稿日: 2021年4月22日04月22日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・数列』の“数列の定義”、“数列の一般項”、“等差数列”、“等差数列の一般項”、“等差数列の初項と公差”を中心に進めました。
05月04日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・三角関数と図形』の“三角形の形状決定”、“三角形の成立条件”、“辺のみの関係式・角のみの関係式”、“和→積の公式”、“2直線のなす角”、“正接の加法定理”を中心に進めました。
05月03日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・平面上のベクトル』の“一直線上にあることの証明”、“2つの線分の交点の位置ベクトル”、“垂直であることの証明”を中心に進めました。
05月01日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数と確率』の“制約のある順列(数字の並べ方その1)”、“制約のある順列(数字の並べ方その2)”、“円順列”、“制約のある円順列”を中心に進めました。
04月29日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・数列』の“等差数列をなす3数(等差中項)”、“等差数列の和”、“等差数列の和の利用(自然数の和)”、“等差数列の和の利用(奇数の和)”を中心に進めました。
04月28日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・集合と命題』の“必要条件と十分条件”、“同値”、“条件の否定”、“ド・モルガンの法則(条件における)”、“実数”、“全体集合”を中心に進めました。
04月26日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・平面上のベクトル』の“単位ベクトルの活用”、“内積”、“内積の公理(性質)”、“位置ベクトル”、“ベクトルの差”を中心に進めました。
04月27日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・三角関数と図形』の“正弦定理”、“円周角の定理”、“必要条件で攻める”、“三角関数の合成”、“円に内接する四角形”、“トレミーの法則(発展)”を中心に進めました。
04月24日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数と確率』の“和の法則”、“積の法則”、“約数の個数”、“順列”を中心に進めました。
04月23日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法の応用』の“Σの評価と極限”、『数学Ⅲ・複素数平面』の“極形式”、“極形式の偏角・絶対値”、“極形式の積・商”を中心に進めました。
04月22日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・数列』の“数列の定義”、“数列の一般項”、“等差数列”、“等差数列の一般項”、“等差数列の初項と公差”を中心に進めました。