投稿日: 2023年8月17日08月17日(高1) の授業内容です。今日は『図形と計量』の “三角比の相互関係”、“正弦定理の利用(1)”、“正弦定理の利用(2)”、“余弦定理の利用(1)”、”余弦定理の利用(2)” を中心に進めました。
投稿日: 2023年8月16日08月16日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB ベクトル・図形をテーマとする問題』の “予選決勝法”、“共線条件、共面条件”、“図形問題の戦略” を中心に進めました。
投稿日: 2023年8月15日08月15日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・極限』の “無限級数の性質の利用”、“関数の極限”、“極限の計算(約分)”、“極限の計算(有理化して約分)” を中心に進めました。
08月18日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・極限』の “極限値から関数の決定”、“片側からの極限”、“x → ∞のときの極限” を中心に進めました。
08月17日(夏期講習4日目・理科) の授業内容です。『夏期講習・理科』の “第2回診断対策” を中心に進めました。
08月17日(中1) の授業内容です。今日は “夏休み明けテスト対策授業” を行ないました。
08月17日(高1) の授業内容です。今日は『図形と計量』の “三角比の相互関係”、“正弦定理の利用(1)”、“正弦定理の利用(2)”、“余弦定理の利用(1)”、”余弦定理の利用(2)” を中心に進めました。
08月16日(夏期講習3日目・理科) の授業内容です。『夏期講習・理科』の “第2回診断対策” を中心に進めました。
08月16日(中3) の授業内容です。今日は『第2回診断対策』として “中1範囲”、“中2範囲”、“中3履修範囲” を進めました。
08月16日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB ベクトル・図形をテーマとする問題』の “予選決勝法”、“共線条件、共面条件”、“図形問題の戦略” を中心に進めました。
08月15日(夏期講習2日目・理科)の授業内容です。今日は『夏期講習・理科』の “第2回診断対策” を中心に進めました。
08月15日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・極限』の “無限級数の性質の利用”、“関数の極限”、“極限の計算(約分)”、“極限の計算(有理化して約分)” を中心に進めました。
08月14日(中3) の授業内容です。今日は『夏期講習・理科』の “第2回診断対策” を中心に進めました。