投稿日: 2023年9月9日09月09日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分とその応用』の “パラメタ分離”、“変曲点その存在条件”、『数学Ⅲ・積分とその応用』の “置換積分の応用”、“奇関数と偶関数” を中心に進めました。
投稿日: 2023年9月8日09月08日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法』の “合成関数の微分法”、“三角関数の導関数”、“対数関数の導関数”、“指数関数の導関数” を中心に進めました。
投稿日: 2023年9月7日09月07日(高1) の授業内容です。今日は『データの分析』の “箱ひげ図”、『整数』の “約数と倍数”、“倍数の判定法”、“素因数分解”、“最大公約数・最小公倍数”、“整数の割り算” を中心に進めました。
投稿日: 2023年9月5日09月05日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法』の “積の導関数”、“商の導関数”、“合成関数の微分法”、“逆関数の微分法”、“三角関数の微分法” を中心に進めました。
投稿日: 2023年9月3日09月03日(高2文系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA』の “平均値と分散”、“相関係数”、“倍数の個数”、“集合の応用”、“順列の応用”、“円順列の応用” を中心に進めました。
09月09日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分とその応用』の “パラメタ分離”、“変曲点その存在条件”、『数学Ⅲ・積分とその応用』の “置換積分の応用”、“奇関数と偶関数” を中心に進めました。
09月08日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法』の “合成関数の微分法”、“三角関数の導関数”、“対数関数の導関数”、“指数関数の導関数” を中心に進めました。
09月07日(中1) の授業内容です。今日は『平面図形』の “移動の応用問題”、“円と直線”、“二等分線の作図” を中心に進めました。
09月07日(高1) の授業内容です。今日は『データの分析』の “箱ひげ図”、『整数』の “約数と倍数”、“倍数の判定法”、“素因数分解”、“最大公約数・最小公倍数”、“整数の割り算” を中心に進めました。
09月06日(中3) の授業内容です。今日は『相似な図形』の “相似の条件”、“相似の証明”、“相似の利用” を中心に進めました。
09月06日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 平面図形と式』と『受験数学ⅠA・ⅡB 方程式』を中心に進めました。
09月05日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法』の “積の導関数”、“商の導関数”、“合成関数の微分法”、“逆関数の微分法”、“三角関数の微分法” を中心に進めました。
09月04日(中1) の授業内容です。今日は『平面図形』の “平行移動”、“対称移動”、“回転移動” を中心に進めました。
09月04日(高1) の授業内容です。今日は『データの分析』の “分散と標準偏差”、“散布図”、“相関関係”、“相関係数” を中心に進めました。
09月03日(高2文系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA』の “平均値と分散”、“相関係数”、“倍数の個数”、“集合の応用”、“順列の応用”、“円順列の応用” を中心に進めました。