投稿日: 2024年4月1日04月01日(新高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の “関数の微分”、“多変数関数の微分”、“微分係数から関数を決定する”、“接線の方程式” を中心に進めました。
04月01日(新高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の “関数の微分”、“多変数関数の微分”、“微分係数から関数を決定する”、“接線の方程式” を中心に進めました。
03月30日(新中1) の授業内容です。今日は『正負の数』の “3つ以上の数の加減” を中心に進めました。
03月29日(中2) の授業内容です。今日は中3内容の先取りで『平方根』の “平方根とは”、“根号”、“平方数” を中心に進めました。
03月29日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡBC』の “点の軌跡”、“2直線の交点の軌跡” を中心に進めました。
03月28日(中1) の授業内容です。今日は中2年範囲『式の計算』の “2元1次方程式の解”、“連立方程式の解” を中心に進めました。
03月28日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の “平均変化率”、“極限値”、“微分係数と接線の傾き”、“導関数” を中心に進めました。
03月27日(新中1) の授業内容です。今日は『正負の数』の “小数と分数の加減”、“3つ以上の数の加減” を中心に進めました。
03月27日(新高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ』の “因数分解”、“展開と因数分解のまとめ” を中心に進めました。
03月26日(中2) の授業内容です。今日は中3内容の先取りで『多項式』の “式による証明”、“平方根” を中心に進めました。
03月26日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅢC』の “複素数と極形式”、“共役複素数” を中心に進めました。