投稿日: 2024年7月24日07月24日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の “連立不等式の文章題”、“パラメタ入りの2次関数の最大・最小問題”、“2次不等式が実数解をもたない条件” を中心に進めました。
投稿日: 2024年7月22日07月22日(高2) の授業内容です。今日は『数学C・平面上のベクトル』の “空間の点”、“ベクトルの分解”、“ベクトルの大きさ”、“成分表示のベクトルの計算”、“ベクトルの内積” を中心に進めました。
投稿日: 2024年7月20日07月20日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・図形の性質』の “三角形の3つの角の大小”、“円周角の定理”、“円に内接する四角形”、“四角形が円に内接するための条件”、“接線の長さの利用” を中心に進めました。
投稿日: 2024年7月19日07月19日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡBC』の “整数係数代数方程式の有理数解”、“集合の要素の個数”、“制限のある順列” を中心に進めました。
07月24日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の “連立不等式の文章題”、“パラメタ入りの2次関数の最大・最小問題”、“2次不等式が実数解をもたない条件” を中心に進めました。
07月23日(中3) の授業内容です。今日は『2次関数』の “直線と放物線”、“2次関数の利用(平均の速さ)” を中心に進めました。
07月23日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・面積・体積』の “4次関数のグラフ、接線、面積”、“面積の等分条件” を中心に進めました。
07月23日(夏期講習・国語) の授業内容です。今日は『小説』の “出来事と心情”、“小説の背景”、“中心人物の心情の流れ”、“場面の変化・転換” を中心に進めました。
07月22日(中2) の授業内容です。今日は『平行と合同』の “多角形の内角と外角”、“求角” を中心に進めました。
07月22日(高2) の授業内容です。今日は『数学C・平面上のベクトル』の “空間の点”、“ベクトルの分解”、“ベクトルの大きさ”、“成分表示のベクトルの計算”、“ベクトルの内積” を中心に進めました。
07月20日(中1) の授業内容です。今日は『方程式』の “方程式の利用(過不足の問題)” を中心に進めました。
07月20日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・図形の性質』の “三角形の3つの角の大小”、“円周角の定理”、“円に内接する四角形”、“四角形が円に内接するための条件”、“接線の長さの利用” を中心に進めました。
07月19日(中3) の授業内容です。今日は『2次関数』の “変域”、“変化の割合”、“直線と放物線” を中心に進めました。
07月19日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡBC』の “整数係数代数方程式の有理数解”、“集合の要素の個数”、“制限のある順列” を中心に進めました。