投稿日: 2025年7月22日07月22日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の “2次不等式が実数解を持たない条件”、『数学A・図形の性質』の “内分点・外分点”、“角の二等分定理”、“外心・内心・重心” を中心に進めました。
07月24日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅢC』の “共役複素数”、“複素数の3形態”、“複素係数2変数1次式で表される図形” を中心に進めました。
07月23日(中2) の授業内容です。今日は『1次関数』の “1次関数の利用(時間と道のり)” を中心に進めました。
07月23日(高2) の授業内容です。今日は『数学C・複素数平面』の “複素数平面”、“共役複素数”、“対称な点”、“複素数の和・差・絶対値” を中心に進めました。
07月22日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の “2次不等式が実数解を持たない条件”、『数学A・図形の性質』の “内分点・外分点”、“角の二等分定理”、“外心・内心・重心” を中心に進めました。
07月21日(中3) の授業内容です。今日は『2次方程式』の “2次方程式の利用(体積)(前時の復習)”、“2次方程式の利用(動点)” を中心に進めました。
07月21日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡBC』の “θの存在条件”、“従属2変数関数の最大最小” を中心に進めました。
07月19日(中2) の授業内容です。今日は『1次関数』の “1次関数の利用(線香)”、“1次関数の利用(水槽)” を中心に進めました。
07月19日(高2) の授業内容です。今日は『数学C・空間のベクトル』の “3点の定める平面に原点から下した垂線”、“入試問題演習” を中心に進めました。
07月18日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の “2次不等式の応用”、“連立不等式”、“パラメタを含む2次関数の最大最小” を中心に進めました。
07月17日(中3) の授業内容です。今日は『2次方程式』の “2次方程式の利用(数)(前時の復習)”、“2次方程式の利用(面積)” を中心に進めました。