投稿日: 2024年9月11日09月11日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・データの分析』の “分布とデータの範囲”、“四分位数”、“四分位範囲と四分位偏差”、“箱ひげ図”、“外れ値” を中心に進めました。
投稿日: 2024年9月9日09月09日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学C・複素数平面』の “複素数の積と商の絶対値と偏角”、“複素数の積と図形”、“原点を中心として回転した点”、“ドモアブルの定理” を中心に進めました。
投稿日: 2024年9月7日09月07日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・図形と計量』の “円に内接する四角形”、『数学Ⅰ・データの分析』の “度数分布表”、“ヒストグラム”、“代表値” を中心に進めました。
09月11日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・データの分析』の “分布とデータの範囲”、“四分位数”、“四分位範囲と四分位偏差”、“箱ひげ図”、“外れ値” を中心に進めました。
09月10日(中3) の授業内容です。今日は『相似な図形』の “相似の証明”、“相似な図形の作図”、“相似の利用” を中心に進めました。
09月10日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・定積分に関する問題』の “定積分と不等式”、“区分求積法” を中心に進めました。
09月09日(中2) の授業内容です。今日は『平行と合同』の “合同な図形”、“三角形の合同” を中心に進めました。
09月09日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学C・複素数平面』の “複素数の積と商の絶対値と偏角”、“複素数の積と図形”、“原点を中心として回転した点”、“ドモアブルの定理” を中心に進めました。
09月07日(中1) の授業内容です。今日は『比例と反比例』の “反比例と反比例の式”、“反比例の式のかき方”、“グラフから式を求める” を中心に進めました。
09月07日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・図形と計量』の “円に内接する四角形”、『数学Ⅰ・データの分析』の “度数分布表”、“ヒストグラム”、“代表値” を中心に進めました。
09月06日(中3) の授業内容です。今日は『相似な図形』の “相似な図形”、“三角形の相似条件”、“相似の証明” を中心に進めました。
09月06日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡBC』の “確率の最大”、“確率と漸化式” を中心に進めました。
09月05日(中2) の授業内容です。今日は『平行と合同』の “対頂角・同位角・錯角”、“三角形の内角と外角”、“多角形の内角と外角”、“求角” を中心に進めました。