投稿日: 2024年12月7日12月07日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の “積の形の不等式の表す領域”、“領域と最大・最小”、“円と直線の2つの交点を通る円の方程式” を中心に進めました。
12月07日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の “積の形の不等式の表す領域”、“領域と最大・最小”、“円と直線の2つの交点を通る円の方程式” を中心に進めました。
12月06日(中3) の授業内容です。今日は『三平方の定理』の “三平方の定理”、“三平方の定理の逆”、“特別な直角三角形”、“平面図形の応用” を中心に進めました。
12月06日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡBC』の “従属2変数関数の最大・最小”、“三角関数と図形” を中心に進めました。
12月05日(中2) の授業内容です。今日は『平行と合同』の “平行四辺形の定義と性質”、“平行四辺形の性質を利用した証明” を中心に進めました。
12月05日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法』の “微分係数”、“微分可能と連続”、“導関数”、“導関数の公式” を中心に進めました。
12月04日(中1) の授業内容です。今日は『空間図形』の “πを含む計算”、“おうぎ形の弧の長さと面積” を中心に進めました。
12月04日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の “線分の中点の軌跡”、“不等式の表す領域” を中心に進めました。
12月03日(中3) の授業内容です。今日は『円』の “円と相似”、“円周角と中心角の定理の証明” を中心に進めました。
12月03日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学ⅢC』の “複素数平面の活用(回転伸縮)”、“ガウス記号の絡む極限” を中心に進めました。
12月02日(中2) の授業内容です。今日は『平行と合同』の “直角三角形の合同条件”、“直角三角形の合同を利用した証明” を中心に進めました。