投稿日: 2024年11月2日11月02日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・複素数と方程式』の “高次方程式”、『数学Ⅱ・図形と方程式』の “線分の内分点・外分点”、“座標平面上の点” を中心に進めました。
投稿日: 2024年11月1日11月01日(中3) の授業内容です。今日は今日は『第4回診断対策』として “式の計算”、“平面図形”、“空間図形”、“2次方程式”、“2次関数”、“規則性の問題”、“図形の証明問題” を中心に進めました。
投稿日: 2024年10月31日10月31日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・極限』の “数列の極限”、“数列の極限の性質の利用”、“数列の極限を求める工夫”、“はさみうちの原理” を中心に進めました。
投稿日: 2024年10月29日10月29日(中3) の授業内容です。今日は今日は『第4回診断対策』として “式の計算”、“平面図形”、“空間図形”、“2次方程式”、“2次関数”、“規則性の問題”、“図形の証明問題” を中心に進めました。
11月02日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・複素数と方程式』の “高次方程式”、『数学Ⅱ・図形と方程式』の “線分の内分点・外分点”、“座標平面上の点” を中心に進めました。
11月01日(中3) の授業内容です。今日は今日は『第4回診断対策』として “式の計算”、“平面図形”、“空間図形”、“2次方程式”、“2次関数”、“規則性の問題”、“図形の証明問題” を中心に進めました。
11月01日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡBC』の “空間の折れ線文の長さの最小”、“平面のベクトル表示” を中心に進めました。
10月31日(中2) の授業内容です。今日は『平行と合同』の “合同を利用した証明”、“二等辺三角形の定義と性質” を中心に進めました。
10月31日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・極限』の “数列の極限”、“数列の極限の性質の利用”、“数列の極限を求める工夫”、“はさみうちの原理” を中心に進めました。
10月30日(中1) の授業内容です。今日は『平面図形』の “直線と角”、“図形の平行移動”、“図形の回転移動” を中心に進めました。
10月30日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・複素数と方程式』の “高次方程式”、“高次方程式と虚数解” を中心に進めました。
10月29日(中3) の授業内容です。今日は今日は『第4回診断対策』として “式の計算”、“平面図形”、“空間図形”、“2次方程式”、“2次関数”、“規則性の問題”、“図形の証明問題” を中心に進めました。
10月29日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学ⅢC』の “zの高次方程式”、“図形の絡む極限” を中心に進めました。
10月28日(中2) の授業内容です。今日は『平行と合同』の “合同を利用した証明”、“二等辺三角形の定義と性質” を中心に進めました。