投稿日: 2020年7月23日7月23日(高1) の授業内容です。今日は、『数学Ⅰ・2次関数』の“2次不等式の解き方”、“2次不等式の応用”、“連立2次不等式”、“連立2次不等式の応用(文章題)”を中心に進めました。
投稿日: 2020年7月22日7月22日(高3) の授業内容です。今日は、『数学Ⅱ・図形と方程式』の“パラメタを含む方程式の解法”、“点の軌跡への一般的なアプローチ”、“パラメタ表示の軌跡へのアプローチ2パターン”、“写像の値域”、“分数不等式の扱い”を中心に進めました。
投稿日: 2020年7月21日7月21日(高2理系) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ・複素数平面』の“複素数の極形式”、“乗法・除法と極形式”、“複素数の積と商における絶対値、偏角”、“回転”、“回転拡大”を中心に進めました。
投稿日: 2020年7月20日7月20日(高1) の授業内容です。今日は、『数学Ⅰ・2次関数』の“2次関数のグラフとx軸の共有点の座標”、“2次関数のグラフとx軸の位置関係”、“2次不等式”を中心に進めました。
投稿日: 2020年7月19日7月19日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は、オリエンテーションのあと、『数学Ⅱ』の“整式の除法”、“剰余定理”、“因数定理”、“複素数の性質”、“解と係数の関係”を中心に進めました。
投稿日: 2020年7月18日2020年7月18日7月18日(高3) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ積分』の“数列としての定積分(前回の復習)”、“1次式による置換”、“4次関数のグラフ・接線・面積”、“条件「直線が接する」の扱い方3パターン”、“対称式の扱い”を中心に進めました。
投稿日: 2020年7月17日7月17日(高2理系) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ・複素数平面』の“複素数平面”、“共役複素数”、“複素数の絶対値”、“複素数の和・差・実数倍”、“複素数の2点間の距離”、“共役複素数の性質”等を中心に進めました。
投稿日: 2020年7月16日2020年7月16日7月16日(高1) の授業内容です。今日は、『数学Ⅰ・2次関数』の“2次方程式の実数解と判別式”、“解の公式”、“2次関数のグラフとx軸の位置関係”を中心に進めました。
投稿日: 2020年7月15日7月15日(高3) の授業内容です。今日は、『数学Ⅱ・図形と方程式』の“点と直線、共有点”、“三角形の面積”、“正領域、負領域”、“中間値の定理”、“パラメタを含む方程式”を中心に進めました。
投稿日: 2020年7月14日2020年7月14日7月14日(高2) の授業内容です。今日は、『数学ⅡBマーク模試』を実施しました。“三角関数”、“指数・対数関数”、“微分積分”、“図形と方程式”、“数列”、“ベクトル”など総合的に進めました。
7月23日(高1) の授業内容です。今日は、『数学Ⅰ・2次関数』の“2次不等式の解き方”、“2次不等式の応用”、“連立2次不等式”、“連立2次不等式の応用(文章題)”を中心に進めました。
7月22日(高3) の授業内容です。今日は、『数学Ⅱ・図形と方程式』の“パラメタを含む方程式の解法”、“点の軌跡への一般的なアプローチ”、“パラメタ表示の軌跡へのアプローチ2パターン”、“写像の値域”、“分数不等式の扱い”を中心に進めました。
7月21日(高2理系) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ・複素数平面』の“複素数の極形式”、“乗法・除法と極形式”、“複素数の積と商における絶対値、偏角”、“回転”、“回転拡大”を中心に進めました。
7月20日(高1) の授業内容です。今日は、『数学Ⅰ・2次関数』の“2次関数のグラフとx軸の共有点の座標”、“2次関数のグラフとx軸の位置関係”、“2次不等式”を中心に進めました。
7月19日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は、オリエンテーションのあと、『数学Ⅱ』の“整式の除法”、“剰余定理”、“因数定理”、“複素数の性質”、“解と係数の関係”を中心に進めました。
7月18日(高3) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ積分』の“数列としての定積分(前回の復習)”、“1次式による置換”、“4次関数のグラフ・接線・面積”、“条件「直線が接する」の扱い方3パターン”、“対称式の扱い”を中心に進めました。
7月17日(高2理系) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ・複素数平面』の“複素数平面”、“共役複素数”、“複素数の絶対値”、“複素数の和・差・実数倍”、“複素数の2点間の距離”、“共役複素数の性質”等を中心に進めました。
7月16日(高1) の授業内容です。今日は、『数学Ⅰ・2次関数』の“2次方程式の実数解と判別式”、“解の公式”、“2次関数のグラフとx軸の位置関係”を中心に進めました。
7月15日(高3) の授業内容です。今日は、『数学Ⅱ・図形と方程式』の“点と直線、共有点”、“三角形の面積”、“正領域、負領域”、“中間値の定理”、“パラメタを含む方程式”を中心に進めました。
7月14日(高2) の授業内容です。今日は、『数学ⅡBマーク模試』を実施しました。“三角関数”、“指数・対数関数”、“微分積分”、“図形と方程式”、“数列”、“ベクトル”など総合的に進めました。