投稿日: 2020年8月22日8月22日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分』の“パラメタ曲線に関する求積”、“積分のchain rule”、“絶対値つき定積分の最大最小”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月20日8月20日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・図形と計量』の“余角の三角比”、“三角比の定義の拡張”、“拡張された定義による三角比の値”、“補角の三角比”、“三角方程式”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月19日8月19日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“Σ計算の原理”、“和分と差分”、“連続整数積の和”、“2つのΣを使う計算”、“Σの線形性”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月18日8月18日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・式と曲線』の“分数式を用いた媒介変数表示”、『数学Ⅲ・関数』の“分数関数のグラフ”、“分数関数のグラフの応用(不等式への利用)”、“無理関数のグラフ”、“無理関数のグラフの応用(不等式への利用)”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月17日8月17日(高1) の授業内容です。今日は、『数学Ⅰ・三角比』の“三角比の定義”、“有名角の三角比”、“三角比を使って辺の長さを求める”、“三角比の相互関係”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月16日8月16日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は、『数学Ⅰ・Ⅱ』の“共通解問題”、“代入法の原理(前時の復習)”、“虚数係数の2次方程式”、“不等式の証明”、“間接証明”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月15日2020年8月15日8月15日(高3) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ・積分』の“陰関数のグラフを描く”、“回転体の体積”、“概形のわからない回転体の体積の求め方”、“線分の回転が作る図形の体積”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月14日2020年8月14日8月14日(高2理系) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ・式と曲線』の“極座標”、“極座標と直交座標”、“極方程式”、“2次曲線の極方程式”、“分数式を用いた媒介変数表示”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月12日8月12日(高3) の授業内容です。今日は、『受験数学ⅠAⅡB』の“定点通過する円”、“ド・モルガンの法則”、“不等式の解の配置”、“重なりのある2円の作る面積”、“べき級数の和”を中心に進めました。
8月22日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分』の“パラメタ曲線に関する求積”、“積分のchain rule”、“絶対値つき定積分の最大最小”を中心に進めました。
8月21日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・関数』の“逆関数”、“逆関数の求め方”、“逆関数の性質”、“逆関数の存在条件”、“合成関数”を中心に進めました。
8月20日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・図形と計量』の“余角の三角比”、“三角比の定義の拡張”、“拡張された定義による三角比の値”、“補角の三角比”、“三角方程式”を中心に進めました。
8月19日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“Σ計算の原理”、“和分と差分”、“連続整数積の和”、“2つのΣを使う計算”、“Σの線形性”を中心に進めました。
8月18日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・式と曲線』の“分数式を用いた媒介変数表示”、『数学Ⅲ・関数』の“分数関数のグラフ”、“分数関数のグラフの応用(不等式への利用)”、“無理関数のグラフ”、“無理関数のグラフの応用(不等式への利用)”を中心に進めました。
8月17日(高1) の授業内容です。今日は、『数学Ⅰ・三角比』の“三角比の定義”、“有名角の三角比”、“三角比を使って辺の長さを求める”、“三角比の相互関係”を中心に進めました。
8月16日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は、『数学Ⅰ・Ⅱ』の“共通解問題”、“代入法の原理(前時の復習)”、“虚数係数の2次方程式”、“不等式の証明”、“間接証明”を中心に進めました。
8月15日(高3) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ・積分』の“陰関数のグラフを描く”、“回転体の体積”、“概形のわからない回転体の体積の求め方”、“線分の回転が作る図形の体積”を中心に進めました。
8月14日(高2理系) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ・式と曲線』の“極座標”、“極座標と直交座標”、“極方程式”、“2次曲線の極方程式”、“分数式を用いた媒介変数表示”を中心に進めました。
8月12日(高3) の授業内容です。今日は、『受験数学ⅠAⅡB』の“定点通過する円”、“ド・モルガンの法則”、“不等式の解の配置”、“重なりのある2円の作る面積”、“べき級数の和”を中心に進めました。