投稿日: 2020年11月23日11月23日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・三角関数』の“三角関数の加法定理(前時の復習)”、“正接の加法定理と直線の傾き”、“2倍角の公式”、“半角の公式”、“三角関数の合成”を中心に進めました。
投稿日: 2020年11月21日11月21日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“2次不定方程式の整数解”、“双曲線型・楕円型の見極め”、“3変数不定方程式の整数解”、“対称性を活かす・対称性を崩す”、“不等式による評価”を中心に進めました。
投稿日: 2020年11月20日11月20日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学Ⅲ』の“はさみうちの原理”、“追い出しの原理”、“解けない漸化式と漸化不等式”、“無縁級数の和”、“数学的帰納法”、“無限級数の収束条件”を中心に進めました。
投稿日: 2020年11月19日11月19日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・三角関数』の“三角関数の性質”、“三角関数を含む方程式”、“三角関数を含む不等式”、“三角関数の加法定理”、“2倍角の公式”、“半角の公式”を中心に進めました。
投稿日: 2020年11月18日11月18日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“互除法の原理と1次不定方程式”、“割り算の原理”、“素因数分解の一意性”、“整数の離散性と最小性”、“互いに素の重要性質”、“合同式とその応用”を中心に進めました。
投稿日: 2020年11月17日11月17日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“必要条件と十分条件”、“真偽の判定法”、“ならば命題と真理集合”、“無理不等式の同値変形”、“整式の割り算の原理”、“剰余定理・因数定理”、“テイラー展開”を中心に進めました。
投稿日: 2020年11月16日2020年11月16日11月16日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・三角関数』の“三角関数のグラフ(周期が変化)(前時の復習)”、“三角関数の性質”、“三角関数を含む方程式”、“三角関数を含む不等式”、“三角関数の加法定理”を中心に進めました。
投稿日: 2020年11月15日11月15日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分積分』の“定積分の6分の1公式”とその応用、“曲線で囲まれた図形の面積を求める手順”、“差の関数の活用”、“2次方程式の判別式と2解の差”、“3次関数のグラフと接線で囲まれる図形の面積”を中心に進めました。
投稿日: 2020年11月14日11月14日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“対数の定義”、“対数方程式”、“対数不等式”、“桁数(常用対数の活用)”、“小数首位(常用対数の活用)”を中心に進めました。
11月23日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・三角関数』の“三角関数の加法定理(前時の復習)”、“正接の加法定理と直線の傾き”、“2倍角の公式”、“半角の公式”、“三角関数の合成”を中心に進めました。
11月21日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“2次不定方程式の整数解”、“双曲線型・楕円型の見極め”、“3変数不定方程式の整数解”、“対称性を活かす・対称性を崩す”、“不等式による評価”を中心に進めました。
11月20日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学Ⅲ』の“はさみうちの原理”、“追い出しの原理”、“解けない漸化式と漸化不等式”、“無縁級数の和”、“数学的帰納法”、“無限級数の収束条件”を中心に進めました。
11月19日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・三角関数』の“三角関数の性質”、“三角関数を含む方程式”、“三角関数を含む不等式”、“三角関数の加法定理”、“2倍角の公式”、“半角の公式”を中心に進めました。
11月18日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“互除法の原理と1次不定方程式”、“割り算の原理”、“素因数分解の一意性”、“整数の離散性と最小性”、“互いに素の重要性質”、“合同式とその応用”を中心に進めました。
11月17日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“必要条件と十分条件”、“真偽の判定法”、“ならば命題と真理集合”、“無理不等式の同値変形”、“整式の割り算の原理”、“剰余定理・因数定理”、“テイラー展開”を中心に進めました。
11月16日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・三角関数』の“三角関数のグラフ(周期が変化)(前時の復習)”、“三角関数の性質”、“三角関数を含む方程式”、“三角関数を含む不等式”、“三角関数の加法定理”を中心に進めました。
11月15日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分積分』の“定積分の6分の1公式”とその応用、“曲線で囲まれた図形の面積を求める手順”、“差の関数の活用”、“2次方程式の判別式と2解の差”、“3次関数のグラフと接線で囲まれる図形の面積”を中心に進めました。
11月14日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“対数の定義”、“対数方程式”、“対数不等式”、“桁数(常用対数の活用)”、“小数首位(常用対数の活用)”を中心に進めました。
11月13日(高2) の授業内容です。今日は新授業――『受験数学ⅠAⅡB』、『受験数学Ⅲ』――のオリエンテーションを行いました。