投稿日: 2020年12月25日12月25日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・関数の極限と微分計算』の“共通接線”、“極値を持つ条件”、“パラメタ分離”、“必要条件・十分条件”、“関数のグラフ”を中心に進めました。
投稿日: 2020年12月26日12月26日(高3) の授業内容です。今日は『共通テストⅠA』対策の“2次関数”、“√の近似”、“集合と命題(必要十分条件を領域で考える)”、“データの分析”、“確率”、“図形の性質”を中心に進めました。
投稿日: 2020年12月23日12月23日(高3) の授業内容です。今日は『共通テストⅠA』対策の“絶対値を含む不等式”、“平方剰余と立法剰余”、“必要十分条件”、“中線定理”、“直角→補助円”、“確率”、“n進法”を中心に進めました。
投稿日: 2020年12月24日12月24日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・式と証明』の“相加平均と相乗平均の大小関係”、“係数に文字を含む整式の割り算”、“どのような値に対しても成り立つ等式”、『数学Ⅱ・複素数と方程式』の“複素数の相等”、“複素数とその計算方法”、“共役な複素数”を中心に進めました。
投稿日: 2020年12月22日12月22日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“2変数関数の最大最小”、“独立と従属”、“予選決勝法”、“対称式の2変数関数の最大最小”、“絶対値つき不等式・連立不等式”を中心に進めました。
投稿日: 2020年12月21日12月21日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・式と証明』の“比例式の条件式がついた等式の証明”、“不等式の証明”、“実数の性質”、“平方の大小関係”、“相加平均と相乗平均の大小関係”を中心に進めました。
投稿日: 2020年12月20日12月20日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“弦の中点の軌跡”、“2次方程式の解と係数の関係”、“直線の通過領域”、“ド・モルガンの法則”、“解の配置(解の符号だけが問題の場合)”、“ファクシミリの原理”を中心に進めました。
投稿日: 2020年12月19日12月19日(高3) の授業内容です。今日は『共通テストⅠA』対策の“2次関数”、“必要十分条件”、“因数分解”、“正弦定理・余弦定理”、“整数の性質”、“1次不定方程式”を中心に進めました。
投稿日: 2020年12月18日12月18日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・関数の極限』の“不定形の解消(微分の定義式の利用)”、『数学Ⅲ・微分法』の“商の微分”、“合成関数の微分”、“対数関数の微分”を中心に進めました。
投稿日: 2020年12月17日12月17日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・式と証明』の“分数式の加法・減法”、“分数式の分母の通分”、“恒等式の定義と性質”、“恒等式の係数決定”、“分数式の恒等式”、“等式の証明”を中心に進めました。
12月25日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・関数の極限と微分計算』の“共通接線”、“極値を持つ条件”、“パラメタ分離”、“必要条件・十分条件”、“関数のグラフ”を中心に進めました。
12月26日(高3) の授業内容です。今日は『共通テストⅠA』対策の“2次関数”、“√の近似”、“集合と命題(必要十分条件を領域で考える)”、“データの分析”、“確率”、“図形の性質”を中心に進めました。
12月23日(高3) の授業内容です。今日は『共通テストⅠA』対策の“絶対値を含む不等式”、“平方剰余と立法剰余”、“必要十分条件”、“中線定理”、“直角→補助円”、“確率”、“n進法”を中心に進めました。
12月24日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・式と証明』の“相加平均と相乗平均の大小関係”、“係数に文字を含む整式の割り算”、“どのような値に対しても成り立つ等式”、『数学Ⅱ・複素数と方程式』の“複素数の相等”、“複素数とその計算方法”、“共役な複素数”を中心に進めました。
12月22日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“2変数関数の最大最小”、“独立と従属”、“予選決勝法”、“対称式の2変数関数の最大最小”、“絶対値つき不等式・連立不等式”を中心に進めました。
12月21日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・式と証明』の“比例式の条件式がついた等式の証明”、“不等式の証明”、“実数の性質”、“平方の大小関係”、“相加平均と相乗平均の大小関係”を中心に進めました。
12月20日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“弦の中点の軌跡”、“2次方程式の解と係数の関係”、“直線の通過領域”、“ド・モルガンの法則”、“解の配置(解の符号だけが問題の場合)”、“ファクシミリの原理”を中心に進めました。
12月19日(高3) の授業内容です。今日は『共通テストⅠA』対策の“2次関数”、“必要十分条件”、“因数分解”、“正弦定理・余弦定理”、“整数の性質”、“1次不定方程式”を中心に進めました。
12月18日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・関数の極限』の“不定形の解消(微分の定義式の利用)”、『数学Ⅲ・微分法』の“商の微分”、“合成関数の微分”、“対数関数の微分”を中心に進めました。
12月17日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・式と証明』の“分数式の加法・減法”、“分数式の分母の通分”、“恒等式の定義と性質”、“恒等式の係数決定”、“分数式の恒等式”、“等式の証明”を中心に進めました。