投稿日: 2020年11月16日2020年11月16日11月16日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・三角関数』の“三角関数のグラフ(周期が変化)(前時の復習)”、“三角関数の性質”、“三角関数を含む方程式”、“三角関数を含む不等式”、“三角関数の加法定理”を中心に進めました。
投稿日: 2020年11月15日11月15日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分積分』の“定積分の6分の1公式”とその応用、“曲線で囲まれた図形の面積を求める手順”、“差の関数の活用”、“2次方程式の判別式と2解の差”、“3次関数のグラフと接線で囲まれる図形の面積”を中心に進めました。
投稿日: 2020年11月14日11月14日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“対数の定義”、“対数方程式”、“対数不等式”、“桁数(常用対数の活用)”、“小数首位(常用対数の活用)”を中心に進めました。
投稿日: 2020年11月12日11月12日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・三角関数』の“三角関数のグラフ(振幅が変化)”、“三角関数のグラフ(周期が変化)”、“三角関数の性質”、“三角関数を含む方程式”を中心に進めました。
投稿日: 2020年11月11日11月11日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“相加平均相乗平均の関係”、“調和平均”、“絶対不等式と最大・最小”、“不等式の種類”、“コーシー・シュワルツの不等式と最大・最小”を中心に進めました。
投稿日: 2020年11月10日11月10日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“道のり(数直線上)”、“道のり(座標平面上)、“曲線の長さ”、“積分方程式(定積分型)”、“面積の等分条件”を中心に進めました。
投稿日: 2020年11月9日11月09日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・三角関数』の“三角関数のグラフ(前時の復習)”、“グラフの平行移動”、“三角関数のグラフ(振幅が変化)”、“三角関数のグラフ(周期が変化)”、“三角関数の性質”を中心に進めました。
投稿日: 2020年11月8日11月08日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分積分』の“図形と最大最小(微分法の応用)”、“3次関数のグラフに引ける接線の本数”、“3次方程式の解の配置の論証”、“パラメタ(文字定数)分離”を中心に進めました。
投稿日: 2020年11月7日11月07日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“対称性のある2変数関数の最大・最小(前時の復習)”、“対称式と基本対称式”、“絶対値つき不等式・連立方程式”、“分数不等式”を中心に進めました。
11月16日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・三角関数』の“三角関数のグラフ(周期が変化)(前時の復習)”、“三角関数の性質”、“三角関数を含む方程式”、“三角関数を含む不等式”、“三角関数の加法定理”を中心に進めました。
11月15日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分積分』の“定積分の6分の1公式”とその応用、“曲線で囲まれた図形の面積を求める手順”、“差の関数の活用”、“2次方程式の判別式と2解の差”、“3次関数のグラフと接線で囲まれる図形の面積”を中心に進めました。
11月14日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“対数の定義”、“対数方程式”、“対数不等式”、“桁数(常用対数の活用)”、“小数首位(常用対数の活用)”を中心に進めました。
11月13日(高2) の授業内容です。今日は新授業――『受験数学ⅠAⅡB』、『受験数学Ⅲ』――のオリエンテーションを行いました。
11月12日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・三角関数』の“三角関数のグラフ(振幅が変化)”、“三角関数のグラフ(周期が変化)”、“三角関数の性質”、“三角関数を含む方程式”を中心に進めました。
11月11日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“相加平均相乗平均の関係”、“調和平均”、“絶対不等式と最大・最小”、“不等式の種類”、“コーシー・シュワルツの不等式と最大・最小”を中心に進めました。
11月10日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“道のり(数直線上)”、“道のり(座標平面上)、“曲線の長さ”、“積分方程式(定積分型)”、“面積の等分条件”を中心に進めました。
11月09日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・三角関数』の“三角関数のグラフ(前時の復習)”、“グラフの平行移動”、“三角関数のグラフ(振幅が変化)”、“三角関数のグラフ(周期が変化)”、“三角関数の性質”を中心に進めました。
11月08日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分積分』の“図形と最大最小(微分法の応用)”、“3次関数のグラフに引ける接線の本数”、“3次方程式の解の配置の論証”、“パラメタ(文字定数)分離”を中心に進めました。
11月07日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“対称性のある2変数関数の最大・最小(前時の復習)”、“対称式と基本対称式”、“絶対値つき不等式・連立方程式”、“分数不等式”を中心に進めました。