投稿日: 2020年5月20日2020年5月20日5月20日(高3) の授業内容です。今日は“空間における直線のベクトル表示”、“ベクトル方程式をベクトルのまま読む”、“空間における平面のベクトル表示”、“空間における平行四辺形の面積公式”、“円錐面のベクトル表示”を進めました。
投稿日: 2020年5月14日2020年5月14日5月14日(高1) の授業内容です。今日は、“不等式の同値変形”、“不等式の性質”、“1次不等式の応用(文章題)”、“絶対値を含む方程式、不等式”を中心に進めました。
5月23日(高3) の授業内容です。今日は、“関数のグラフをかくための手順”を中心に進めました。
5月22日(高2) の授業内容です。今日は、“微分方程式”、“定積分”、“定積分の性質”、“定積分と微分法”を中心に進めました。
5月21日(高1) の授業内容です。今日は“パラメタを含む不等式・方程式”、“順列”を中心に進めました。
5月20日(高3) の授業内容です。今日は“空間における直線のベクトル表示”、“ベクトル方程式をベクトルのまま読む”、“空間における平面のベクトル表示”、“空間における平行四辺形の面積公式”、“円錐面のベクトル表示”を進めました。
5月19日(高2) の授業内容です。今日は“和を求める”、“部分分数分解”、“和分・差分”を中心に進めました。
5月18日(高1) の授業内容です。今日は“絶対値を含む1次不等式”の解法2パターンと、1次不等式全般のおさらいを中心に進めました。
5月16日(高3) の授業内容です。今日は「数Ⅲ微分」の“共通接線”、“極値を持つ条件”、“パラメタ(文字定数)分離”を中心に進めました。
5月15日(高2) の授業内容です。今日は、「微分」単元の“パラメータ(定数)分離”、“不等式の証明”、「積分」単元の“不定積分”を中心に進めました。
5月13日(高3) の授業内容です。今日は“ベクトルの正射影の活用”、“空間ベクトルの回転”、“平面のベクトル方程式”を中心に進めました。
5月14日(高1) の授業内容です。今日は、“不等式の同値変形”、“不等式の性質”、“1次不等式の応用(文章題)”、“絶対値を含む方程式、不等式”を中心に進めました。