投稿日: 2021年2月15日02月15日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・指数関数と対数関数』の“指数の拡張(指数法則の利用)”、“累乗根の性質と累乗根の計算”、“有理数の指数”、“指数法則(指数が有理数)”を中心に進めました。
投稿日: 2021年2月15日2021年2月15日S高校1年のO.Mさん、バレンタインチョコありがとうございました。 このチョコレート、食べたことのない食感です。 とってもおいしいです! 感謝、感謝、感謝!
投稿日: 2021年2月12日02月12日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法の応用』の“点の位置・速度・加速度”、“曲線の長さ”、『数学Ⅲ・積分法の応用』の“不定積分の基本”、“有理関数の積分”を中心に進めました。
投稿日: 2021年2月11日02月11日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の“パラメタを含む方程式(前時の復習)”、“領域と最大最小(線型計画法)”、“2曲線の交点を通る曲線群(パラメタを含む方程式)”、“放物線の頂点の軌跡”を中心に進めました。
投稿日: 2021年2月9日02月09日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・場合の数と確率』の“円順列”、“円順列の応用”、“対称性のある円順列”、“分割の個数”、“分割の個数(その2)”を中心に進めました。
投稿日: 2021年2月8日02月08日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の“不等式の表す領域(前時の復習)”、“円と領域”、“連立不等式の表す領域”、“積の形の不等式の表す領域”を中心に進めました。
投稿日: 2021年2月2日02月02日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・複素数と方程式』の“整数係数の代数方程式の有理数解”、“有理数の定義と文字の設定の仕方”、“無理数の定義と背理法”、“集合の要素の個数”、“視覚化とガウス記号の活用(倍数の個数を求める場合)”を中心に進めました。
02月15日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・指数関数と対数関数』の“指数の拡張(指数法則の利用)”、“累乗根の性質と累乗根の計算”、“有理数の指数”、“指数法則(指数が有理数)”を中心に進めました。
S高校1年のO.Mさん、バレンタインチョコありがとうございました。 このチョコレート、食べたことのない食感です。 とってもおいしいです! 感謝、感謝、感謝!
M高校1年のA.Nさん、バレンタインチョコありがとうございました。 お気遣いありがとうございます! 感謝、感謝、感謝です! とってもおいしいです!
F高校1年のN.Sさん、バレンタインチョコありがとうございました。 嬉しさいっぱいです! 感謝、感謝、感激です! とてもおいしかったです!
02月12日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法の応用』の“点の位置・速度・加速度”、“曲線の長さ”、『数学Ⅲ・積分法の応用』の“不定積分の基本”、“有理関数の積分”を中心に進めました。
02月11日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の“パラメタを含む方程式(前時の復習)”、“領域と最大最小(線型計画法)”、“2曲線の交点を通る曲線群(パラメタを含む方程式)”、“放物線の頂点の軌跡”を中心に進めました。
02月09日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・場合の数と確率』の“円順列”、“円順列の応用”、“対称性のある円順列”、“分割の個数”、“分割の個数(その2)”を中心に進めました。
02月08日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の“不等式の表す領域(前時の復習)”、“円と領域”、“連立不等式の表す領域”、“積の形の不等式の表す領域”を中心に進めました。
02月04日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の“軌跡”、“軌跡(連動形)”、“不等式の表す領域”、“円と領域”を中心に進めました。
02月02日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・複素数と方程式』の“整数係数の代数方程式の有理数解”、“有理数の定義と文字の設定の仕方”、“無理数の定義と背理法”、“集合の要素の個数”、“視覚化とガウス記号の活用(倍数の個数を求める場合)”を中心に進めました。