投稿日: 2020年6月17日2020年6月18日6月17日(高3) の授業内容です。今日は、『三角関数と図形』の“トレミーの法則”、“正弦定理・余弦定理”、“三角形の成立条件”、“三角形の形状決定”、“2直線のなす角”を中心に進めました。
投稿日: 2020年6月16日6月16日(高2) の授業内容です。今日は、『数学Bベクトル』の“共線条件”、“内分点、外分点の位置ベクトル”、“重心の位置ベクトル”、“交点の位置ベクトル”を中心に進めました。
投稿日: 2020年6月15日2020年6月15日6月15日(高1) の授業内容です。今日は、『数学A』の“条件の否定”、“条件のドモルガンの法則”、“命題p⇒qの逆・裏・対偶”、“対偶法”を中心に進めました。
投稿日: 2020年6月11日2020年6月11日6月11日(高1) の授業内容です。今日は、『数学Ⅰ命題と集合』の“命題と条件”、“命題p⇒q”、“命題と真理集合の関係”、“必要条件・十分条件”、“条件の否定”を中心に進めました。
投稿日: 2020年6月10日2020年6月10日6月10日(高3) の授業内容です。今日は、『数学Ⅱ』の“必要条件で攻める!”、“正弦定理と余弦定理の使い分け”、“三角関数の最大・最小”、“トレミーの法則”を中心に進めました。
投稿日: 2020年6月9日2020年6月9日6月9日(高2) の授業内容です。今日は、『数学Bベクトル』の“ベクトルの平行条件”、“ベクトルの始点変更”、“ベクトルの平行四辺形への応用”、“内積”を中心に進めました。
6月18日(高1) の授業内容です。今日は、『数学Ⅰ集合と命題』の“p⇒q命題”、“対偶法”、“背理法”、“写像”、“関数”を中心に進めました。
6月17日(高3) の授業内容です。今日は、『三角関数と図形』の“トレミーの法則”、“正弦定理・余弦定理”、“三角形の成立条件”、“三角形の形状決定”、“2直線のなす角”を中心に進めました。
6月16日(高2) の授業内容です。今日は、『数学Bベクトル』の“共線条件”、“内分点、外分点の位置ベクトル”、“重心の位置ベクトル”、“交点の位置ベクトル”を中心に進めました。
6月15日(高1) の授業内容です。今日は、『数学A』の“条件の否定”、“条件のドモルガンの法則”、“命題p⇒qの逆・裏・対偶”、“対偶法”を中心に進めました。
6月13日(高3) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ微分』の“共通接線”、“第2次導関数の活用”、“数学的帰納法”、“はさみうちの原理”を中心に進めました。
6月12日(高2) の授業内容です。今日は、『数学Bベクトル』の“内積(垂直条件)”、“ベクトルの基本量”、“内積の公理”を中心に進めました。
6月11日(高1) の授業内容です。今日は、『数学Ⅰ命題と集合』の“命題と条件”、“命題p⇒q”、“命題と真理集合の関係”、“必要条件・十分条件”、“条件の否定”を中心に進めました。
6月10日(高3) の授業内容です。今日は、『数学Ⅱ』の“必要条件で攻める!”、“正弦定理と余弦定理の使い分け”、“三角関数の最大・最小”、“トレミーの法則”を中心に進めました。
6月9日(高2) の授業内容です。今日は、『数学Bベクトル』の“ベクトルの平行条件”、“ベクトルの始点変更”、“ベクトルの平行四辺形への応用”、“内積”を中心に進めました。
6月8日(高1) の授業内容です。今日は、『数学A』の“同じものを含む順列”、“最短経路”、『数学I』の“命題と集合”を中心に進めました。