投稿日: 2020年6月29日6月29日(高1) の授業内容です。今日は、『数学Ⅰ・2次関数』の“平方完成”、“2次関数のグラフ”、“平行移動”、“2次関数の最大・最小”、“定義域付き2次関数の最大・最小”を中心に進めました。
投稿日: 2020年6月27日2020年6月27日6月27日(高3) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ微分・積分』の“微積分学の基本定理”、“三角関数の積分”、“有理関数の積分”、“chain rule(合成関数の積分)”、“特殊基本関数の積分”、“指数関数、対数関数の積分”を中心に進めました。
投稿日: 2020年6月26日2020年6月26日6月26日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・ベクトル』の“基底の設定”、“共線条件”、“空間ベクトル”、“空間の点と座標”、“空間ベクトルの演算”、“空間ベクトルの成分・大きさ・内積・垂直条件”を中心に進めました。
投稿日: 2020年6月24日2020年6月24日6月24日(高3) の授業内容です。今日は、『三角関数と図形』の“2直線のなす角”、“傾きとtan”、“四面体の計量”、“正四面体の計量(見方のpoint4つ)”を中心に進めました。
投稿日: 2020年6月23日6月23日(高2) の授業内容です。今日は、『数学Bベクトル』の“点Pの存在範囲”、“法線ベクトルが与えられた直線のベクトル方程式”、“直線の法線ベクトル”、“円のベクトル方程式”、“ベクトルの大きさの最大・最小”を中心に進めました。
投稿日: 2020年6月20日6月20日(高3) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ微分』の“平均値の定理の利用”、“解けない漸化式の扱い”、“漸化不等式を用いて極限値を求める”、“カージオイド”を中心に進めました。
投稿日: 2020年6月19日2020年6月19日6月19日(高2) の授業内容です。今日は、『数学Bベクトル』の“位置ベクトルと基底”、“交点の位置ベクトル”、“線形(1次)独立”、“共線条件”、“直線のパラメタ表示”を中心に進めました。
6月30日(高2) の授業内容です。今日は、『数学B・空間ベクトル』の“垂直なベクトル”、“共線条件”、“内積”、“分点公式”、“線形独立と共面条件”を中心に進めました。
6月29日(高1) の授業内容です。今日は、『数学Ⅰ・2次関数』の“平方完成”、“2次関数のグラフ”、“平行移動”、“2次関数の最大・最小”、“定義域付き2次関数の最大・最小”を中心に進めました。
6月27日(高3) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ微分・積分』の“微積分学の基本定理”、“三角関数の積分”、“有理関数の積分”、“chain rule(合成関数の積分)”、“特殊基本関数の積分”、“指数関数、対数関数の積分”を中心に進めました。
6月26日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・ベクトル』の“基底の設定”、“共線条件”、“空間ベクトル”、“空間の点と座標”、“空間ベクトルの演算”、“空間ベクトルの成分・大きさ・内積・垂直条件”を中心に進めました。
6月25日(高1) の授業内容です。今日は、『数学Ⅰ・2次関数』の“平方完成”、“グラフの平行移動”、“一般形で与えられた2次関数のグラフの描き方”を中心に進めました。
6月24日(高3) の授業内容です。今日は、『三角関数と図形』の“2直線のなす角”、“傾きとtan”、“四面体の計量”、“正四面体の計量(見方のpoint4つ)”を中心に進めました。
6月23日(高2) の授業内容です。今日は、『数学Bベクトル』の“点Pの存在範囲”、“法線ベクトルが与えられた直線のベクトル方程式”、“直線の法線ベクトル”、“円のベクトル方程式”、“ベクトルの大きさの最大・最小”を中心に進めました。
6月22日(高1) の授業内容です。今日は、『数学Ⅰ2次関数』の“頂点、軸などの定義”、“グラフの平行移動”、“平方完成”を中心に進めました。
6月20日(高3) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ微分』の“平均値の定理の利用”、“解けない漸化式の扱い”、“漸化不等式を用いて極限値を求める”、“カージオイド”を中心に進めました。
6月19日(高2) の授業内容です。今日は、『数学Bベクトル』の“位置ベクトルと基底”、“交点の位置ベクトル”、“線形(1次)独立”、“共線条件”、“直線のパラメタ表示”を中心に進めました。