投稿日: 2021年4月2日04月02日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法の応用』の“回転体の体積(その2)”、“陰関数のグラフの概形”、“回転体の体積(その3)”、“カバリエリの原理(発展)”を中心に進めました。
投稿日: 2021年4月1日04月01日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“不定積分と不定積分の性質(前時の復習)”、“微分方程式”、“定積分”、“定積分の性質”を中心に進めました。
投稿日: 2021年3月31日2021年3月31日03月31日(新高1) の授業内容です。今日は「高校入学準備授業」の第6回(最終回)です。『数学Ⅰ・数と式』の“複2次式の因数分解”、“置き換えを利用する因数分解”、“項の組み合わせを用いる因数分解”、“1つの文字について整理する因数分解”を中心に進めました。
投稿日: 2021年3月30日03月30日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・ベクトルと図形』の“ベクトルによる点の存在証明”、“内積”、“垂直条件”、“補助円の発見”、“外心へのベクトル的アプローチ”、“空間の線型独立・共面条件”を中心に進めました。
投稿日: 2021年3月29日03月29日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“パラメタ分離(方程式への応用)”、“微分の利用(不等式の証明)”、“不等式の同値変形”、“不定積分”を中心に進めました。
投稿日: 2021年3月27日03月27日(新高1) の授業内容です。今日は「高校入学準備授業」の第5回です。『数学Ⅰ・数と式』の“公式による因数分解(3次式)”、“係数に文字を含むたすきがけ”、“置き換え(4次式の因数分解)”、“1つの文字について整理”、“対称式”、“交代式”を中心に進めました。
投稿日: 2021年3月26日03月26日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法の応用』の“振動する曲線と面積”、“置換積分で積分区間を揃える”、“カバリエリの原理(発展)”、“図形が移動してできる立体の体積”、“体積の定義”、“回転体の体積”を中心に進めました。
投稿日: 2021年3月25日03月25日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“定義域付き関数の最大・最小”、“方程式への応用(3次方程式の実数解の個数)”、“文章題への応用”を中心に進めました。
投稿日: 2021年3月24日03月24日(新高1) の授業内容です。今日は「高校入学準備授業」の第4回です。『数学Ⅰ・数と式』の“因数分解(共通因数のくくりだし)”、“公式による因数分解”、“たすきがけ”、“2次式で項数4の形の因数分解”、“置き換えを利用する因数分解”を中心に進めました。
投稿日: 2021年3月23日03月23日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・ベクトルと図形』の“線形独立”、“共線条件・共面条件”、“内積”、“分点公式”、“重心座標(発展)”、“角の二等分線”を中心に進めました。
04月02日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法の応用』の“回転体の体積(その2)”、“陰関数のグラフの概形”、“回転体の体積(その3)”、“カバリエリの原理(発展)”を中心に進めました。
04月01日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“不定積分と不定積分の性質(前時の復習)”、“微分方程式”、“定積分”、“定積分の性質”を中心に進めました。
03月31日(新高1) の授業内容です。今日は「高校入学準備授業」の第6回(最終回)です。『数学Ⅰ・数と式』の“複2次式の因数分解”、“置き換えを利用する因数分解”、“項の組み合わせを用いる因数分解”、“1つの文字について整理する因数分解”を中心に進めました。
03月30日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・ベクトルと図形』の“ベクトルによる点の存在証明”、“内積”、“垂直条件”、“補助円の発見”、“外心へのベクトル的アプローチ”、“空間の線型独立・共面条件”を中心に進めました。
03月29日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“パラメタ分離(方程式への応用)”、“微分の利用(不等式の証明)”、“不等式の同値変形”、“不定積分”を中心に進めました。
03月27日(新高1) の授業内容です。今日は「高校入学準備授業」の第5回です。『数学Ⅰ・数と式』の“公式による因数分解(3次式)”、“係数に文字を含むたすきがけ”、“置き換え(4次式の因数分解)”、“1つの文字について整理”、“対称式”、“交代式”を中心に進めました。
03月26日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法の応用』の“振動する曲線と面積”、“置換積分で積分区間を揃える”、“カバリエリの原理(発展)”、“図形が移動してできる立体の体積”、“体積の定義”、“回転体の体積”を中心に進めました。
03月25日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“定義域付き関数の最大・最小”、“方程式への応用(3次方程式の実数解の個数)”、“文章題への応用”を中心に進めました。
03月24日(新高1) の授業内容です。今日は「高校入学準備授業」の第4回です。『数学Ⅰ・数と式』の“因数分解(共通因数のくくりだし)”、“公式による因数分解”、“たすきがけ”、“2次式で項数4の形の因数分解”、“置き換えを利用する因数分解”を中心に進めました。
03月23日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・ベクトルと図形』の“線形独立”、“共線条件・共面条件”、“内積”、“分点公式”、“重心座標(発展)”、“角の二等分線”を中心に進めました。