投稿日: 2021年4月10日04月10日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・数と式』の“不等式の利用(文章題)”、“絶対値を含む方程式・不等式”、“整数部分の計算(無理数)”、“絶対値と場合分け”、『数学A・場合の数と確率』の“集合”を中心に進めました。
投稿日: 2021年4月9日04月09日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法の応用』の“パラメタ曲線に関する求積”、“グラフの位置関係と対称性の活用”、“絶対値つき定積分の最小”を中心に進めました。
投稿日: 2021年4月8日04月08日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“面積計算(1/6公式)”、“放物線と放物線とで囲まれる面積”、“3次関数とx軸とで囲まれる面積”、“定積分の計算の工夫(前時のおさらい)”を中心に進めました。
投稿日: 2021年4月7日04月07日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・数と式』の“分母に根号を含む式の計算(分母の有理化)”、“不等式の性質”、“1次不等式”、“連立不等式”を中心に進めました。
投稿日: 2021年4月5日04月05日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“微積分学の基本定理(歴史的大発見!)”、“積分方程式”、“定積分と面積”、“カバリエリの原理(発展)”を中心に進めました。
投稿日: 2021年4月6日04月06日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・ベクトルと図形』の“正射影ベクトルの応用”、“正規直交基底”、“対称性の活用”、“ベクトルの基本量”、“空間の折れ線の長さ”、“ベクトルの回転”を中心に進めました。
投稿日: 2021年4月4日2021年4月5日04月04日(新高2) です。今日は『受験勉強開始3か月前説明会』を実施しました。新高2がこの時期にやっておくべきこととして、“自分自身を知る”、“現在の自分の学力(学習到達度)を知る”、“大学入試システムを知る”、“学習習慣をつける、学習計画を立てる”を中心にお話しいたしました。
投稿日: 2021年4月2日04月02日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法の応用』の“回転体の体積(その2)”、“陰関数のグラフの概形”、“回転体の体積(その3)”、“カバリエリの原理(発展)”を中心に進めました。
投稿日: 2021年4月1日04月01日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“不定積分と不定積分の性質(前時の復習)”、“微分方程式”、“定積分”、“定積分の性質”を中心に進めました。
04月10日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・数と式』の“不等式の利用(文章題)”、“絶対値を含む方程式・不等式”、“整数部分の計算(無理数)”、“絶対値と場合分け”、『数学A・場合の数と確率』の“集合”を中心に進めました。
04月09日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法の応用』の“パラメタ曲線に関する求積”、“グラフの位置関係と対称性の活用”、“絶対値つき定積分の最小”を中心に進めました。
04月08日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“面積計算(1/6公式)”、“放物線と放物線とで囲まれる面積”、“3次関数とx軸とで囲まれる面積”、“定積分の計算の工夫(前時のおさらい)”を中心に進めました。
04月07日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・数と式』の“分母に根号を含む式の計算(分母の有理化)”、“不等式の性質”、“1次不等式”、“連立不等式”を中心に進めました。
04月05日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“微積分学の基本定理(歴史的大発見!)”、“積分方程式”、“定積分と面積”、“カバリエリの原理(発展)”を中心に進めました。
04月06日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・ベクトルと図形』の“正射影ベクトルの応用”、“正規直交基底”、“対称性の活用”、“ベクトルの基本量”、“空間の折れ線の長さ”、“ベクトルの回転”を中心に進めました。
04月04日(新高2) です。今日は『受験勉強開始3か月前説明会』を実施しました。新高2がこの時期にやっておくべきこととして、“自分自身を知る”、“現在の自分の学力(学習到達度)を知る”、“大学入試システムを知る”、“学習習慣をつける、学習計画を立てる”を中心にお話しいたしました。
04月03日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・数と式』の“実数”、“実数の分類”、“循環小数”、“絶対値”、“根号を含む計算”、“分母の有理化”を中心に進めました。
04月02日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法の応用』の“回転体の体積(その2)”、“陰関数のグラフの概形”、“回転体の体積(その3)”、“カバリエリの原理(発展)”を中心に進めました。
04月01日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“不定積分と不定積分の性質(前時の復習)”、“微分方程式”、“定積分”、“定積分の性質”を中心に進めました。