投稿日: 2020年8月3日2020年8月3日8月03日(高1) の授業内容です。今日は、『数学A・確率』の“排反事象”、“確率の加法定理(前時の復習)”、“余事象の確率”、“一般の和事象の確率”、“独立試行”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月1日8月01日(高3) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ・積分』の“等積条件の扱い”、“2次方程式の解の配置”、“必要条件・十分条件”、“部分積分の応用”、“振動する曲線の面積”を中心に進めました。
投稿日: 2020年7月31日7月31日(高2理系) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ・複素数平面』の“回転拡大”、“三角形の形状決定複素数”、『数学Ⅲ2次曲線』の“放物線”、“楕円”を中心に進めました。
投稿日: 2020年7月29日7月29日(高3) の授業内容です。今日は、『数学ⅠAⅡB』の“交点の軌跡”、“図形の変換”、“方程式の解の配置”、“値域の定義”、“方程式の解の存在条件”を中心に進めました。
投稿日: 2020年7月28日7月28日(高2理系) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ複素数平面』の“アポロニスの円”、“軌跡”、“共役な複素数の性質(復習)”、“絶対値の性質(復習)”、“図形の平行移動、回転移動”、“ベクトルのなす回転角”、“三角形の形状決定複素数”を中心に進めました。
投稿日: 2020年7月27日2020年7月27日7月27日(高1) の授業内容です。今日は、『数学Ⅰ・2次関数』の“2次不等式を解くためのグラフの描き方”、“2次不等式の応用(文章題)”、“絶対不等式”、『数学A・確率』の“確率の定義”、“確率の計算”を中心に進めました。
投稿日: 2020年7月26日2020年7月26日7月26日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は、『数学Ⅱ』の“解と係数の関係(2次方程式および3次方程式)”、“n次方程式の共役解”、“実数係数の虚数解”、“有理数係数の無理数解”を中心に進めました。
投稿日: 2020年7月25日7月25日(高3) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ・積分』の”面積”、“パラメタを含む曲線の面積”、“変数の独立性・従属性”、“解答の必要十分条件、必要条件”を中心に進めました。
投稿日: 2020年7月24日2020年7月24日7月24日(高2理系) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ・複素数平面』の“ド・モアブルの定理”、“複素数のn乗”、“1のn乗根”、“複素数のn乗根”を中心に進めました。
8月03日(高1) の授業内容です。今日は、『数学A・確率』の“排反事象”、“確率の加法定理(前時の復習)”、“余事象の確率”、“一般の和事象の確率”、“独立試行”を中心に進めました。
8月01日(高3) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ・積分』の“等積条件の扱い”、“2次方程式の解の配置”、“必要条件・十分条件”、“部分積分の応用”、“振動する曲線の面積”を中心に進めました。
7月31日(高2理系) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ・複素数平面』の“回転拡大”、“三角形の形状決定複素数”、『数学Ⅲ2次曲線』の“放物線”、“楕円”を中心に進めました。
7月30日(高1) の授業内容です。今日は、『数学A・確率』の“確率の定義”、“根元事象”、“全事象”、“標本空間”、“同様の確からしさ”、を中心に進めました。
7月29日(高3) の授業内容です。今日は、『数学ⅠAⅡB』の“交点の軌跡”、“図形の変換”、“方程式の解の配置”、“値域の定義”、“方程式の解の存在条件”を中心に進めました。
7月28日(高2理系) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ複素数平面』の“アポロニスの円”、“軌跡”、“共役な複素数の性質(復習)”、“絶対値の性質(復習)”、“図形の平行移動、回転移動”、“ベクトルのなす回転角”、“三角形の形状決定複素数”を中心に進めました。
7月27日(高1) の授業内容です。今日は、『数学Ⅰ・2次関数』の“2次不等式を解くためのグラフの描き方”、“2次不等式の応用(文章題)”、“絶対不等式”、『数学A・確率』の“確率の定義”、“確率の計算”を中心に進めました。
7月26日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は、『数学Ⅱ』の“解と係数の関係(2次方程式および3次方程式)”、“n次方程式の共役解”、“実数係数の虚数解”、“有理数係数の無理数解”を中心に進めました。
7月25日(高3) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ・積分』の”面積”、“パラメタを含む曲線の面積”、“変数の独立性・従属性”、“解答の必要十分条件、必要条件”を中心に進めました。
7月24日(高2理系) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ・複素数平面』の“ド・モアブルの定理”、“複素数のn乗”、“1のn乗根”、“複素数のn乗根”を中心に進めました。