投稿日: 2020年8月13日8月13日(高1) の授業内容です。今日は、『数学A・確率』の“排反事象と加法定理”、“条件付き確率(復習)”、“重複組合せ”、“反復試行の応用題”、“数直線を移動する動点の位置”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月11日2020年8月11日8月11日(高2理系) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ・式と曲線』の“媒介変数表示された曲線(復習)”、“一般角θを用いた媒介変数表示”、“媒介変数表示された曲線の平行移動”、“サイクロイド”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月10日2020年8月10日8月10日(高1) の授業内容です。今日は、『数学A・確率』の“反復試行(応用)”、“余事象の確率”、“条件付き確率”、“確率の乗法定理”、“独立と排反”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月9日2020年8月11日8月09日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は、『数学ⅠⅡ』の“パラメタ分離による解法”、“対称性のある連立方程式”、“基本対称式”、“代入法における同値性”、“解の配置(解の符号のみが問題)”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月8日8月08日(高3) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ・積分』の“図形が移動してできる立体(非回転体)の体積”、“偶関数・奇関数の定積分”、“回転体の体積”、“回転軸をまたぐ回転体”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月7日8月07日(高2理系) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ・式と曲線』の“曲線の平行移動”、“2次曲線の平行移動後の焦点などの読み取り”、“2次方程式の表す図形”、“2次曲線と直線”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月5日8月05日(高3) の授業内容です。今日は、『受験数学ⅠAⅡB』の“直線の通過領域”、“2次方程式の解の配置(復習)”、“予選決勝法”、“定点通過する円”、“ド・モルガンの法則”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月4日8月04日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は、『数学Ⅰ・Ⅱ』の“2次方程式の解の配置問題(その1)”、“2次方程式の解の配置問題(その2)”、“複2次方程式”、“相反方程式”を中心に進めました。
8月13日(高1) の授業内容です。今日は、『数学A・確率』の“排反事象と加法定理”、“条件付き確率(復習)”、“重複組合せ”、“反復試行の応用題”、“数直線を移動する動点の位置”を中心に進めました。
8月11日(高2理系) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ・式と曲線』の“媒介変数表示された曲線(復習)”、“一般角θを用いた媒介変数表示”、“媒介変数表示された曲線の平行移動”、“サイクロイド”を中心に進めました。
8月10日(高1) の授業内容です。今日は、『数学A・確率』の“反復試行(応用)”、“余事象の確率”、“条件付き確率”、“確率の乗法定理”、“独立と排反”を中心に進めました。
8月09日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は、『数学ⅠⅡ』の“パラメタ分離による解法”、“対称性のある連立方程式”、“基本対称式”、“代入法における同値性”、“解の配置(解の符号のみが問題)”を中心に進めました。
8月08日(高3) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ・積分』の“図形が移動してできる立体(非回転体)の体積”、“偶関数・奇関数の定積分”、“回転体の体積”、“回転軸をまたぐ回転体”を中心に進めました。
8月07日(高2理系) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ・式と曲線』の“曲線の平行移動”、“2次曲線の平行移動後の焦点などの読み取り”、“2次方程式の表す図形”、“2次曲線と直線”を中心に進めました。
8月06日(高1) の授業内容です。今日は、『数学A・確率』の“独立試行”、“確率の乗法定理”、“和事象の確率(復習)”、“確率の加法定理(復習)”を中心に進めました。
8月05日(高3) の授業内容です。今日は、『受験数学ⅠAⅡB』の“直線の通過領域”、“2次方程式の解の配置(復習)”、“予選決勝法”、“定点通過する円”、“ド・モルガンの法則”を中心に進めました。
8月04日(高2理系) の授業内容です。今日は、『数学Ⅲ・2次曲線』の“円と楕円(軌跡)”、“軌跡と楕円”、“双曲線”、“直角双曲線”を中心に進めました。
8月04日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は、『数学Ⅰ・Ⅱ』の“2次方程式の解の配置問題(その1)”、“2次方程式の解の配置問題(その2)”、“複2次方程式”、“相反方程式”を中心に進めました。