投稿日: 2020年9月2日9月02日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“線型3項間漸化式”、“特性方程式”、“線型連立漸化式”、“等比型への持ち込み”、“階差型への持ち込み”を中心に進めました。
投稿日: 2020年9月1日9月01日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・極限』の“無限等比級数の収束条件”、“循環小数を無限等比級数と捉える”、“無限等比級数の図形への応用”、“無限級数の性質”、“関数の極限”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月30日8月30日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は『数学A・確率』の“根元事象”、“同様に確からしい”、“余事象の利用”、“復元抽出と非復元抽出”、『数学Ⅱ・式と証明』の“2項定理”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月29日8月29日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分』の“積分方程式(定積分型)”、“積分方程式(定積分関数型)”、“微積分学の基本定理”、“定積分の評価”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月28日8月28日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・極限』の“無限等比数列の極限”、“無限等比数列の収束条件”、“不定形の解消法(復習)”、“線型2項間漸化式の解法と極限”、“無限級数の和”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月27日8月27日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・図形と計量』の“正弦定理の証明”、“正弦定理の活用場面と活用法”、“余弦定理の証明”、“余弦定理の活用場面と活用法”、“余弦定理の書き直し”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月26日8月26日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“群数列”、“線型2項間漸化式”、“解ける漸化式の原理”、“特解の求め方と式変形”、“さまざまなアプローチ法”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月25日2020年8月25日8月25日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・極限』の“数列の極限”、“数列の収束・発散”、“数列の極限値”、“数列の極限の性質”、“不定形”、“不定形の解消”、“追い出しの原理”、“はさみうちの原理”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月24日8月24日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・図形と計量』の“三角比の符号”、“三角方程式”、“拡張された定義の元での三角比の相互関係”、“正弦定理”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月23日8月23日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数』の“場合の数を対応づけて数える”、“積の法則と樹形図と順列”、“順列と組合せの関係”、“制限のある順列”、“制限のある円順列”、“分割の個数”を中心に進めました。
9月02日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“線型3項間漸化式”、“特性方程式”、“線型連立漸化式”、“等比型への持ち込み”、“階差型への持ち込み”を中心に進めました。
9月01日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・極限』の“無限等比級数の収束条件”、“循環小数を無限等比級数と捉える”、“無限等比級数の図形への応用”、“無限級数の性質”、“関数の極限”を中心に進めました。
8月30日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は『数学A・確率』の“根元事象”、“同様に確からしい”、“余事象の利用”、“復元抽出と非復元抽出”、『数学Ⅱ・式と証明』の“2項定理”を中心に進めました。
8月29日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分』の“積分方程式(定積分型)”、“積分方程式(定積分関数型)”、“微積分学の基本定理”、“定積分の評価”を中心に進めました。
8月28日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・極限』の“無限等比数列の極限”、“無限等比数列の収束条件”、“不定形の解消法(復習)”、“線型2項間漸化式の解法と極限”、“無限級数の和”を中心に進めました。
8月27日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・図形と計量』の“正弦定理の証明”、“正弦定理の活用場面と活用法”、“余弦定理の証明”、“余弦定理の活用場面と活用法”、“余弦定理の書き直し”を中心に進めました。
8月26日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“群数列”、“線型2項間漸化式”、“解ける漸化式の原理”、“特解の求め方と式変形”、“さまざまなアプローチ法”を中心に進めました。
8月25日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・極限』の“数列の極限”、“数列の収束・発散”、“数列の極限値”、“数列の極限の性質”、“不定形”、“不定形の解消”、“追い出しの原理”、“はさみうちの原理”を中心に進めました。
8月24日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・図形と計量』の“三角比の符号”、“三角方程式”、“拡張された定義の元での三角比の相互関係”、“正弦定理”を中心に進めました。
8月23日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数』の“場合の数を対応づけて数える”、“積の法則と樹形図と順列”、“順列と組合せの関係”、“制限のある順列”、“制限のある円順列”、“分割の個数”を中心に進めました。