投稿日: 2025年9月6日09月06日(中2) の授業内容です。今日は『1学期の総復習』と『平行と合同』の “対頂角・同位角・錯角”、“三角形の内角と外角”、“多角形の内角と外角” を中心に進めました。
09月13日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・極限』の “数列の極限の性質”、“不定形の解消法”、“はさみうちの原理” を中心に進めました。
09月12日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・データの分析』の “仮説検定”、“箱ひげ図によるデータの分析”、『数学Ⅰ・2次関数の総復習』を中心に進めました。
09月11日(中3) の授業内容です。今日は『2次関数』の “2次関数の利用 (平均の速さ)”、“2次関数の利用 (動点)” を中心に進めました。
09月11日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅢC・積分とその応用』の “部分積分法”、“数列としての定積分” を中心に進めました。
09月10日(中2) の授業内容です。今日は『平行と合同』の “三角形の合同”、“仮定と結論”、“三角形の合同の証明” を中心に進めました。
09月10日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・式と曲線』の “合成関数”、『数学Ⅲ・極限』の “数列の極限値”、“数列の極限” を中心に進めました。
09月09日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・データの分析』の “散布図”、“相関係数”、“分割表” を中心に進めました。
09月08日(中3) の授業内容です。今日は『2次関数』の “変化の割合”、“1次関数と2次関数の比較”、“2次関数の利用(平均の速さ)” を中心に進めました。
09月08日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡBC』の “点の軌跡”、“2直線の交点の軌跡” を中心に進めました。
09月06日(中2) の授業内容です。今日は『1学期の総復習』と『平行と合同』の “対頂角・同位角・錯角”、“三角形の内角と外角”、“多角形の内角と外角” を中心に進めました。