投稿日: 2020年10月14日2020年10月14日10月14日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“2次方程式の解の配置”、“実数係数n次方程式の共役解”、“因数定理(復習)”、“連立方程式の同値性”、“対称式の扱い”、“代入法の原理”、“加減法の原理”を中心に進めました。
投稿日: 2020年10月13日10月13日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法の応用』の“平面上の点の運動”、“近似式(1次近似)、『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“不定積分とその基本性質”、“置換積分法”、“部分積分法”を中心に進めました。
投稿日: 2020年10月12日10月12日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・整数の性質』の“ユークリッドの互除法(前時の復習)”、“不定い方程式の特解を求める(ユークリッドの互除法の活用)”、“1次不定方程式”、“1次不定方程式の応用”を中心に進めました。
投稿日: 2020年10月11日2020年10月11日10月11日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は『数学A・整数』の“未知数を3つもつ不定方程式(前時の復習・別解)”、『数学ⅠⅡ・方程式理論、関数』の“有理数・無理数”、“否定命題の証明”、“絶対値つき1次関数の最大・最小”を中心に進めました。
投稿日: 2020年10月10日10月10日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・2次曲線』の“放物線の定義と標準形”、“楕円の定義と標準形”、“2次曲線上の点と焦点との距離における有名事実”、“点と直線の距離”、を中心に進めました。
投稿日: 2020年10月9日10月09日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法の応用』の“関数のグラフを描く手順(前時の復習)”、“方程式・不等式への応用”、“方程式の実数解の個数”、“速度と加速度”、“直線上の点の運動”、“平面上の点の運動”、“近似式(1次近似)”を中心に進めました。
投稿日: 2020年10月8日2020年10月8日10月08日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・整数の性質』の“1次不定方程式の応用(文章題)”、“分数と小数”、“有限小数”、“循環小数”、“n進法と10進法”、“n進法の小数”、“不定方程式(2次型)”を中心に進めました。
投稿日: 2020年10月5日10月05日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・整数の性質』の“ユークリッドの互除法(前時の復習)”、“不定い方程式の特解を求める(ユークリッドの互除法の活用)”、“1次不定方程式”、“1次不定方程式の応用”を中心に進めました。
投稿日: 2020年10月3日10月03日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数平面』の“複素数平面上での三角不等式の利用”、“偏角の図形への活用”、“複素数を使って図形を回転させる”、“放物線の定義と標準形”、“放物線の定義を用いて図形問題を解く”を中心に進めました。
投稿日: 2020年10月2日10月02日(高2) の授業内容です。今日は数学Ⅲ・微分法の応用』の“関数の最大・最小”、“グラフの凹凸と第2次導関数”、“関数のグラフを描く手順”、“第2次導関数を用いた極値判定”を中心に進めました。
10月14日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“2次方程式の解の配置”、“実数係数n次方程式の共役解”、“因数定理(復習)”、“連立方程式の同値性”、“対称式の扱い”、“代入法の原理”、“加減法の原理”を中心に進めました。
10月13日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法の応用』の“平面上の点の運動”、“近似式(1次近似)、『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“不定積分とその基本性質”、“置換積分法”、“部分積分法”を中心に進めました。
10月12日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・整数の性質』の“ユークリッドの互除法(前時の復習)”、“不定い方程式の特解を求める(ユークリッドの互除法の活用)”、“1次不定方程式”、“1次不定方程式の応用”を中心に進めました。
10月11日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は『数学A・整数』の“未知数を3つもつ不定方程式(前時の復習・別解)”、『数学ⅠⅡ・方程式理論、関数』の“有理数・無理数”、“否定命題の証明”、“絶対値つき1次関数の最大・最小”を中心に進めました。
10月10日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・2次曲線』の“放物線の定義と標準形”、“楕円の定義と標準形”、“2次曲線上の点と焦点との距離における有名事実”、“点と直線の距離”、を中心に進めました。
10月09日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法の応用』の“関数のグラフを描く手順(前時の復習)”、“方程式・不等式への応用”、“方程式の実数解の個数”、“速度と加速度”、“直線上の点の運動”、“平面上の点の運動”、“近似式(1次近似)”を中心に進めました。
10月08日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・整数の性質』の“1次不定方程式の応用(文章題)”、“分数と小数”、“有限小数”、“循環小数”、“n進法と10進法”、“n進法の小数”、“不定方程式(2次型)”を中心に進めました。
10月05日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・整数の性質』の“ユークリッドの互除法(前時の復習)”、“不定い方程式の特解を求める(ユークリッドの互除法の活用)”、“1次不定方程式”、“1次不定方程式の応用”を中心に進めました。
10月03日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数平面』の“複素数平面上での三角不等式の利用”、“偏角の図形への活用”、“複素数を使って図形を回転させる”、“放物線の定義と標準形”、“放物線の定義を用いて図形問題を解く”を中心に進めました。
10月02日(高2) の授業内容です。今日は数学Ⅲ・微分法の応用』の“関数の最大・最小”、“グラフの凹凸と第2次導関数”、“関数のグラフを描く手順”、“第2次導関数を用いた極値判定”を中心に進めました。