投稿日: 2020年9月29日9月29日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法』の“関数の値の変化(関数の増減)”、“極大・極小の判定法”、“極値をとるための必要条件”、“必要条件と十分条件”、“極値をとるときの関数の決定”、“関数の最大・最小”、“関数の連続性”を中心に進めました。
投稿日: 2020年9月28日9月28日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・整数の性質』の“約数と倍数の定義”、“倍数判定法”、“素因数”、“素因数分解の一意性”、“素因数分解の活用法と活用場面”、“正の約数の個数”、“最大公約数・最小公倍数”、“互いに素”を中心に進めました。
投稿日: 2020年9月27日2020年9月27日9月27日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は『数学A・整数』の“割り算の原理(前時の復習)”、“合同式とその活用”、“ユークリッドの互除法の原理”、“フェルマーの小定理(発展)”、“不定方程式の整数解”、“未知数を3つもつ不定方程式”を中心に進めました。
投稿日: 2020年9月26日9月26日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数平面』の“ド・モアブルの定理”、“1のn乗根”、“1のn乗根の図形的意味”、“解と係数の関係”、“相反式・相反方程式”、“複素数平面上の軌跡・写像”、“写像の求め方”を中心に進めました。
投稿日: 2020年9月25日9月25日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法』の“接線・法線の方程式”、“曲線外の点から引いた接線・法線の方程式”、“陰関数(方程式で与えられた曲線)の接線の方程式”、“平均値の定理”、“平均値の定理の利用”を中心に進めました。
投稿日: 2020年9月24日9月24日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・図形の性質』の“空間図形と多面体”、“正多面体の条件”、“オイラーの多面体定理”、“多面体の頂点の数、辺の数の数え方”、“正六面体(立方体)を補助図形にする”、“角の二等分定理(復習)”、“円と割線・接線”、“補助線総括”を中心に進めました。
投稿日: 2020年9月23日9月23日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“定積分を含む関数方程式”、“必要条件と十分条件”、“真偽の判定法”、“ならば命題と真理集合”、“無理不等式の同値変形”を中心に進めました。
投稿日: 2020年9月22日2020年9月22日9月22日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法』の“高次導関数(第n次導関数)”、“陰関数(方程式で定められる関数)の導関数”、“媒介変数(パラメタ)表示される関数の導関数”、“微分係数の定義の利用(発展)”、“対数微分法”を中心に進めました。
投稿日: 2020年9月21日9月21日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・図形の性質』の“作図の総論”、“内分・外分点の作図”、“平方根の作図”、“2直線の位置関係”、“直線と平面の位置関係”、“2平面の位置関係”を中心に進めました。
投稿日: 2020年9月21日9月21日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は『数学A・整数』の“約数・倍数・互いに素”、“割り算の原理”、“ユークリッドの互除法の原理”、“合同式とその活用法”、“平方剰余”を中心に進めました。
9月29日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法』の“関数の値の変化(関数の増減)”、“極大・極小の判定法”、“極値をとるための必要条件”、“必要条件と十分条件”、“極値をとるときの関数の決定”、“関数の最大・最小”、“関数の連続性”を中心に進めました。
9月28日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・整数の性質』の“約数と倍数の定義”、“倍数判定法”、“素因数”、“素因数分解の一意性”、“素因数分解の活用法と活用場面”、“正の約数の個数”、“最大公約数・最小公倍数”、“互いに素”を中心に進めました。
9月27日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は『数学A・整数』の“割り算の原理(前時の復習)”、“合同式とその活用”、“ユークリッドの互除法の原理”、“フェルマーの小定理(発展)”、“不定方程式の整数解”、“未知数を3つもつ不定方程式”を中心に進めました。
9月26日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数平面』の“ド・モアブルの定理”、“1のn乗根”、“1のn乗根の図形的意味”、“解と係数の関係”、“相反式・相反方程式”、“複素数平面上の軌跡・写像”、“写像の求め方”を中心に進めました。
9月25日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法』の“接線・法線の方程式”、“曲線外の点から引いた接線・法線の方程式”、“陰関数(方程式で与えられた曲線)の接線の方程式”、“平均値の定理”、“平均値の定理の利用”を中心に進めました。
9月24日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・図形の性質』の“空間図形と多面体”、“正多面体の条件”、“オイラーの多面体定理”、“多面体の頂点の数、辺の数の数え方”、“正六面体(立方体)を補助図形にする”、“角の二等分定理(復習)”、“円と割線・接線”、“補助線総括”を中心に進めました。
9月23日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“定積分を含む関数方程式”、“必要条件と十分条件”、“真偽の判定法”、“ならば命題と真理集合”、“無理不等式の同値変形”を中心に進めました。
9月22日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法』の“高次導関数(第n次導関数)”、“陰関数(方程式で定められる関数)の導関数”、“媒介変数(パラメタ)表示される関数の導関数”、“微分係数の定義の利用(発展)”、“対数微分法”を中心に進めました。
9月21日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・図形の性質』の“作図の総論”、“内分・外分点の作図”、“平方根の作図”、“2直線の位置関係”、“直線と平面の位置関係”、“2平面の位置関係”を中心に進めました。
9月21日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は『数学A・整数』の“約数・倍数・互いに素”、“割り算の原理”、“ユークリッドの互除法の原理”、“合同式とその活用法”、“平方剰余”を中心に進めました。