投稿日: 2020年10月31日10月31日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・2次曲線』の“極座標と直交座標(前時の復習)”、“極方程式と直交座標の方程式”、“直交座標系の問題を極座標に変換して解く”、“極座標の活用場面と活用法”を中心に進めました。
投稿日: 2020年10月30日10月30日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“定積分と不等式(前時の復習)”、“定積分と不等式の問題3タイプとその解法”、“図形の面積”を中心に進めました。
投稿日: 2020年10月29日10月29日(高1) の授業内容です。今日は『データの分析』の“分散と標準偏差(前時の復習)”、“分散と平均値の関係式”、“データの相関”、“散布図”、“相関係数”、“相関係数と散布図”を中心に進めました。
投稿日: 2020年10月28日2020年10月28日10月28日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“3次方程式の解”、“3次方程式の解と係数の関係”、“必要条件で攻める!”、“絶対値つき2次関数の最大・最小”、“1変数関数のグラフ”を中心に進めました。
投稿日: 2020年10月27日10月27日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“定積分と導関数”、“微積分学の原理式”、“区分求積法”、“和の極限の問題へのアプローチ”、“定積分と不等式”を中心に進めました。
投稿日: 2020年10月26日10月26日(高1) の授業内容です。今日は『データの分析』の“平均値・最頻値・中央値の利点、欠点(前時の復習)”、“四分位数”、“四分位範囲”、“四分位偏差”、“箱ひげ図”、“分散と標準偏差”を中心に進めました。
投稿日: 2020年10月25日10月25日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は『数学ⅠⅡ・方程式理論、関数』の“独立2変数関数の値域”、“予選決勝法”、“対称性を持つ独立2変数関数”、“独立2変数関数の値域(共有点存在条件)(前時の復習)”を中心に進めました。
投稿日: 2020年10月24日10月24日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・2次曲線』の“2次曲線の定義”、“定義から式を求める”、“直交座標と極座標”、“極方程式”、“極方程式から図形を描く”、“レムニスケート”を中心に進めました。
投稿日: 2020年10月23日10月23日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“絶対値つき関数の定積分”、“定積分の置換積分法”、“三角関数を用いる置換積分法”、“偶関数・奇関数のグラフ”、“偶関数・奇関数の定積分”を中心に進めました。
投稿日: 2020年10月22日10月22日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・整数の性質』の“合同式(前時の復習)”、“合同式の活用場面と活用法”、数学Ⅰ『データの分析』の“度数分布表”、“ヒストグラム”、“データの代表値”、“平均値”、“最頻値”、“中央値”を中心に進めました。
10月31日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・2次曲線』の“極座標と直交座標(前時の復習)”、“極方程式と直交座標の方程式”、“直交座標系の問題を極座標に変換して解く”、“極座標の活用場面と活用法”を中心に進めました。
10月30日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“定積分と不等式(前時の復習)”、“定積分と不等式の問題3タイプとその解法”、“図形の面積”を中心に進めました。
10月29日(高1) の授業内容です。今日は『データの分析』の“分散と標準偏差(前時の復習)”、“分散と平均値の関係式”、“データの相関”、“散布図”、“相関係数”、“相関係数と散布図”を中心に進めました。
10月28日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“3次方程式の解”、“3次方程式の解と係数の関係”、“必要条件で攻める!”、“絶対値つき2次関数の最大・最小”、“1変数関数のグラフ”を中心に進めました。
10月27日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“定積分と導関数”、“微積分学の原理式”、“区分求積法”、“和の極限の問題へのアプローチ”、“定積分と不等式”を中心に進めました。
10月26日(高1) の授業内容です。今日は『データの分析』の“平均値・最頻値・中央値の利点、欠点(前時の復習)”、“四分位数”、“四分位範囲”、“四分位偏差”、“箱ひげ図”、“分散と標準偏差”を中心に進めました。
10月25日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は『数学ⅠⅡ・方程式理論、関数』の“独立2変数関数の値域”、“予選決勝法”、“対称性を持つ独立2変数関数”、“独立2変数関数の値域(共有点存在条件)(前時の復習)”を中心に進めました。
10月24日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・2次曲線』の“2次曲線の定義”、“定義から式を求める”、“直交座標と極座標”、“極方程式”、“極方程式から図形を描く”、“レムニスケート”を中心に進めました。
10月23日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“絶対値つき関数の定積分”、“定積分の置換積分法”、“三角関数を用いる置換積分法”、“偶関数・奇関数のグラフ”、“偶関数・奇関数の定積分”を中心に進めました。
10月22日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・整数の性質』の“合同式(前時の復習)”、“合同式の活用場面と活用法”、数学Ⅰ『データの分析』の“度数分布表”、“ヒストグラム”、“データの代表値”、“平均値”、“最頻値”、“中央値”を中心に進めました。