投稿日: 2021年11月22日11月22日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法』の“定積分(置換積分)”、“定積分(部分積分)”、“偶関数・奇関数と定積分”、“定積分と微分の原理式”を中心に進めました。
投稿日: 2021年11月21日11月21日(高2文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“空間のベクトル”、“4点の共面条件”、“ベクトルの成分・大きさ・内積”、“直線・球のベクトル方程式”を中心に進めました。
投稿日: 2021年11月20日11月20日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の“点と直線の距離”、“2直線の交点と与えられた点を通る直線の方程式(直線群)”、“円の方程式”を中心に進めました。
投稿日: 2021年11月17日11月17日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の“三角形の重心の座標”、“座標平面を利用した図形の性質の証明”、“直線の方程式その1”、“直線の方程式その2”を中心に進めました。
投稿日: 2021年11月15日11月15日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法』の“定積分とその基本性質”、“絶対値のついた関数の定積分”、“定積分(置換積分)”、“定積分(部分積分)”を中心に進めました。
投稿日: 2021年11月14日11月14日(高2文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“3点の共線条件”、“ベクトルの内積”、“内積と図形量”、“ベクトルの基本量”を中心に進めました。
投稿日: 2021年11月13日11月13日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・複素数と方程式』の“3次方程式が実数解のみをもつ条件”、『数学Ⅱ・図形と方程式』の“直線上の点”、“平面上の点”、“内分点・外分点”を中心に進めました。
投稿日: 2021年11月11日11月11日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法』の“いろいろな関数の不定積分”、“三角関数の不定積分”、“分数関数の不定積分”、“定積分とその基本性質”を中心に進めました。
投稿日: 2021年11月10日11月10日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・複素数と方程式』の“因数定理”、“因数定理の活用(因数分解)”、“高次方程式の解法”、“整式の余りの決定”を中心に進めました。
投稿日: 2021年11月8日11月08日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法』の“置換積分法”、“部分積分法”、“部分積分法の活用法と活用場面”、“いろいろな関数の不定積分”、“定積分とその性質”を中心に進めました。
11月22日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法』の“定積分(置換積分)”、“定積分(部分積分)”、“偶関数・奇関数と定積分”、“定積分と微分の原理式”を中心に進めました。
11月21日(高2文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“空間のベクトル”、“4点の共面条件”、“ベクトルの成分・大きさ・内積”、“直線・球のベクトル方程式”を中心に進めました。
11月20日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の“点と直線の距離”、“2直線の交点と与えられた点を通る直線の方程式(直線群)”、“円の方程式”を中心に進めました。
11月17日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の“三角形の重心の座標”、“座標平面を利用した図形の性質の証明”、“直線の方程式その1”、“直線の方程式その2”を中心に進めました。
11月15日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法』の“定積分とその基本性質”、“絶対値のついた関数の定積分”、“定積分(置換積分)”、“定積分(部分積分)”を中心に進めました。
11月14日(高2文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“3点の共線条件”、“ベクトルの内積”、“内積と図形量”、“ベクトルの基本量”を中心に進めました。
11月13日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・複素数と方程式』の“3次方程式が実数解のみをもつ条件”、『数学Ⅱ・図形と方程式』の“直線上の点”、“平面上の点”、“内分点・外分点”を中心に進めました。
11月11日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法』の“いろいろな関数の不定積分”、“三角関数の不定積分”、“分数関数の不定積分”、“定積分とその基本性質”を中心に進めました。
11月10日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・複素数と方程式』の“因数定理”、“因数定理の活用(因数分解)”、“高次方程式の解法”、“整式の余りの決定”を中心に進めました。
11月08日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法』の“置換積分法”、“部分積分法”、“部分積分法の活用法と活用場面”、“いろいろな関数の不定積分”、“定積分とその性質”を中心に進めました。