投稿日: 2021年6月11日06月11日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数と方程式』の“三角不等式”、“三角不等式を複素数を利用して証明する(前時の復習)”、“トレミーの定理を複素数を利用して証明する”、“図形(二等辺三角形)への複素数の利用”を中心に進めました。
投稿日: 2021年6月10日06月10日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・数列』の“漸化式”、“漸化式から一般項を決定する(階差型漸化式)”、“隣接2項間漸化式を解く”、“特解”を中心に進めました。
投稿日: 2021年6月9日06月09日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の“2次関数の最大最小”、“定義域の端点の扱い”、“グラフを描いて解決”、“条件を満たす定数の値”を中心に進めました。
投稿日: 2021年6月8日06月08日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・平面図形と式』の“直線の通過領域”、“ファクシミリの原理”、“包絡線”、“定点通過する円と円板”を中心に進めました。
投稿日: 2021年6月7日06月07日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・空間のベクトル』の“ベクトルの内積”、“内積と成分”、“垂直なベクトル”、“位置ベクトル”、“分点公式”を中心に進めました。
投稿日: 2021年6月5日06月05日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数と確率』の“一般の和事象の確率”、“ド・モルガンの法則(復習)”、“余事象の確率(復習)”、“独立な試行と積事象の確率”を中心に進めました。
投稿日: 2021年6月2日06月02日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の“平方完成”、“2次関数の基本形と一般形”、“一般形で与えられた2次関数を基本形に変形する”、“頂点・軸・合同・上に凸下に凸”を中心に進めました。
06月11日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数と方程式』の“三角不等式”、“三角不等式を複素数を利用して証明する(前時の復習)”、“トレミーの定理を複素数を利用して証明する”、“図形(二等辺三角形)への複素数の利用”を中心に進めました。
06月12日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数と確率』の“反復試行の確率”、“条件付き確率”、“確率の乗法定理”、“重複組合せ”を中心に進めました。
06月10日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・数列』の“漸化式”、“漸化式から一般項を決定する(階差型漸化式)”、“隣接2項間漸化式を解く”、“特解”を中心に進めました。
06月09日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の“2次関数の最大最小”、“定義域の端点の扱い”、“グラフを描いて解決”、“条件を満たす定数の値”を中心に進めました。
06月08日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・平面図形と式』の“直線の通過領域”、“ファクシミリの原理”、“包絡線”、“定点通過する円と円板”を中心に進めました。
06月06日(高2) の授業内容です。今日は『高2~受験勉強開始1か月前』説明会を実施いたしました。
06月07日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・空間のベクトル』の“ベクトルの内積”、“内積と成分”、“垂直なベクトル”、“位置ベクトル”、“分点公式”を中心に進めました。
06月05日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数と確率』の“一般の和事象の確率”、“ド・モルガンの法則(復習)”、“余事象の確率(復習)”、“独立な試行と積事象の確率”を中心に進めました。
06月03日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・数列』の“数列の和と一般項”、“差分”、“数列和の計算”、“部分分数に分解する”を中心に進めました。
06月02日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の“平方完成”、“2次関数の基本形と一般形”、“一般形で与えられた2次関数を基本形に変形する”、“頂点・軸・合同・上に凸下に凸”を中心に進めました。