投稿日: 2022年1月13日2022年1月13日01月13日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・整式の除法・方程式の理論』の“同値変形の原理原則”、“代入法の原理”、“解の配置問題”、“加減法の原理”、“共通解問題”を中心に進めました。
投稿日: 2022年1月12日2022年1月12日01月12日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“関数の増減と導関数の符号”、“関数の極大・極小”、“極値から関数を決定”、“必要条件と十分条件”を中心に進めました。
投稿日: 2022年1月10日01月10日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・数列の極限』の“三角関数に関する極限”、“不定形に関する有名定石”、“必要条件・十分条件”、“漸近線”、“不定形の解消(微分の定義式の利用)”を中心に進めました。
投稿日: 2022年1月9日01月09日(高2文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“方べきの定理”、“メネラウスの定理”、“チェバの定理”、“オイラーの多面体定理”を中心に進めました。
投稿日: 2022年1月8日01月08日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“微分”、“微分の計算公式”、“いろいろな関数の導関数”、“微分係数から関数を決定する”を中心に進めました。
投稿日: 2022年1月6日2022年1月6日01月06日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・整式の除法・方程式の理論』の“剰余定理・因数定理”、“割り算の原理式”、“2次方程式の判別式”、“解と係数の関係”、“2次方程式の解の配置”を中心に進めました。
投稿日: 2022年1月3日01月03日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・数列の極限』の“無限級数の和”、“等比数列の和の公式の導出法”、“数学的帰納法”、“無限等比級数の収束条件”を中心に進めました。
投稿日: 2021年12月30日2021年12月30日12月30日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・論理と集合』の“無理不等式の同値変形”、『受験数学ⅠAⅡB・方程式と不等式』の“2次方程式の解の配置”、“実数係数n次方程式の共役解”、“因数定理”を中心に進めました。
投稿日: 2021年12月29日12月29日 (高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・指数関数と対数関数』の“対数関数を含む不等式”、“常用対数”、“常用対数の応用”、“指数を含む方程式の応用”を中心に進めました。
01月13日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・整式の除法・方程式の理論』の“同値変形の原理原則”、“代入法の原理”、“解の配置問題”、“加減法の原理”、“共通解問題”を中心に進めました。
01月12日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“関数の増減と導関数の符号”、“関数の極大・極小”、“極値から関数を決定”、“必要条件と十分条件”を中心に進めました。
01月10日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・数列の極限』の“三角関数に関する極限”、“不定形に関する有名定石”、“必要条件・十分条件”、“漸近線”、“不定形の解消(微分の定義式の利用)”を中心に進めました。
01月09日(高2文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“方べきの定理”、“メネラウスの定理”、“チェバの定理”、“オイラーの多面体定理”を中心に進めました。
01月08日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“微分”、“微分の計算公式”、“いろいろな関数の導関数”、“微分係数から関数を決定する”を中心に進めました。
01月06日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・整式の除法・方程式の理論』の“剰余定理・因数定理”、“割り算の原理式”、“2次方程式の判別式”、“解と係数の関係”、“2次方程式の解の配置”を中心に進めました。
01月05日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“平均変化率”、“微分係数”、“接線の傾き”、“極限値”、“導関数”を中心に進めました。
01月03日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・数列の極限』の“無限級数の和”、“等比数列の和の公式の導出法”、“数学的帰納法”、“無限等比級数の収束条件”を中心に進めました。
12月30日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・論理と集合』の“無理不等式の同値変形”、『受験数学ⅠAⅡB・方程式と不等式』の“2次方程式の解の配置”、“実数係数n次方程式の共役解”、“因数定理”を中心に進めました。
12月29日 (高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・指数関数と対数関数』の“対数関数を含む不等式”、“常用対数”、“常用対数の応用”、“指数を含む方程式の応用”を中心に進めました。