投稿日: 2021年1月29日01月29日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法の応用』の“数学的帰納法”、“大小関係の証明”、“はさみ打ちの原理”、“関数による発散速度の違い”、“相加平均・相乗平均の大小関係”、“漸化不等式”を中心に進めました。
投稿日: 2021年1月28日01月28日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の“2直線の交点と与えられた点を通る直線の方程式(パラメタを含む方程式)”、“円と直線の共有点”、“円と直線の位置関係(判別式を活用)”、“円と直線の位置関係(点と直線の距離公式を活用)”を中心に進めました。
投稿日: 2021年1月26日01月26日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“2次不定方程式の整数解”、“2次曲線の判別式”、“双曲線型・放物線型・楕円型”、“双曲線型と楕円型の解法の違い”、“3変数不定方程式”を中心に進めました。
投稿日: 2021年1月25日01月25日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の“点と直線の距離(前時の復習)”、“2直線の交点と与えられた点を通る直線の方程式(パラメタを含む方程式)”、“円の方程式(基本形)”、“2点を直径の両端とする円”、“円の方程式(一般形)”を中心に進めました。
投稿日: 2021年1月21日01月21日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の“直線の方程式(その1)”、“直線の方程式(その2)”、“2直線の関係(平行・垂直)”、“直線に関して対称な点”、“点と直線の距離”を中心に進めました。
投稿日: 2021年1月20日01月20日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“角の二等分定理(内角・外角)”、“角の二等分ベクトル(内角・外角)”、“基底と線型独立の活用”、“傍心”、“直角→補助円の作図”を中心に進めました。
01月29日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法の応用』の“数学的帰納法”、“大小関係の証明”、“はさみ打ちの原理”、“関数による発散速度の違い”、“相加平均・相乗平均の大小関係”、“漸化不等式”を中心に進めました。
01月27日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“2変数関数”、“従属と独立”、“解析的に?or幾何的に?”、“内積の図形的意味”を中心に進めました。
01月28日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の“2直線の交点と与えられた点を通る直線の方程式(パラメタを含む方程式)”、“円と直線の共有点”、“円と直線の位置関係(判別式を活用)”、“円と直線の位置関係(点と直線の距離公式を活用)”を中心に進めました。
01月26日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“2次不定方程式の整数解”、“2次曲線の判別式”、“双曲線型・放物線型・楕円型”、“双曲線型と楕円型の解法の違い”、“3変数不定方程式”を中心に進めました。
01月25日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の“点と直線の距離(前時の復習)”、“2直線の交点と与えられた点を通る直線の方程式(パラメタを含む方程式)”、“円の方程式(基本形)”、“2点を直径の両端とする円”、“円の方程式(一般形)”を中心に進めました。
01月23日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“反転”、“円のベクトル方程式”、“内積の図形的意味”、“従属と独立”を中心に進めました。
01月22日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法の応用』の“パラメタ分離(前時の復習)”、“パラメタ分離(その2)”、“グラフの活用”を中心に進めました。
01月21日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の“直線の方程式(その1)”、“直線の方程式(その2)”、“2直線の関係(平行・垂直)”、“直線に関して対称な点”、“点と直線の距離”を中心に進めました。
01月20日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“角の二等分定理(内角・外角)”、“角の二等分ベクトル(内角・外角)”、“基底と線型独立の活用”、“傍心”、“直角→補助円の作図”を中心に進めました。
01月19日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“整数の基礎理論3つ”、“互除法の原理と1次不定方程式”、“互いに素の重要性質2つ”を中心に進めました。