投稿日: 2022年2月10日02月10日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・最大・最小』の“分数不等式”、“領域の図示(代表点 sample point)”、“相加平均・相乗平均の大小関係”、“調和平均への発展”を中心に進めました。
投稿日: 2022年2月9日02月09日(高1) の授業内容です。今日は『数学B・数列』の“等比数列の一般項”、“等比数列の和の公式”、“和の値から等比数列を決定する”、“連続する3項の和から等比数列を決定する”を中心に進めました。
投稿日: 2022年2月7日02月07日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法の応用』の“関数のグラフの描き方”、“アステロイド”、“2次曲線の接線”、“媒介変数表示への変換”を中心に進めました。
投稿日: 2022年2月6日02月06日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“約数・倍数・互いに素”、“背理法の原理と活用場面”、“ユークリッドの互除法の原理”、“合同式とその応用”を中心に進めました。
投稿日: 2022年2月5日02月05日(高1) の授業内容です。今日は『数学B・数列』の“等差数列の初項と一般項”、“等差数列の性質”、“等差数列の和その1”、“等差数列の和その2”を中心に進めました。
投稿日: 2022年2月3日2022年2月3日02月03日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・最大・最小』の“2変数関数の最大・最小”、“従属と独立”、“予選決勝法”、“変数固定の優先順位”を中心に進めました。
投稿日: 2022年1月30日01月30日(高2文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“平方根・絶対値”、“必要条件・十分条件”、“2次関数の平方完成”、“2次関数の最大・最小”、“2次不等式”を中心に進めました。
投稿日: 2022年1月29日2022年1月29日01月29日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“不等式が常に成り立つための条件(微分の応用)”、“定積分で表された関数の決定”、“面積計算”を中心に進めました。
02月10日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・最大・最小』の“分数不等式”、“領域の図示(代表点 sample point)”、“相加平均・相乗平均の大小関係”、“調和平均への発展”を中心に進めました。
02月09日(高1) の授業内容です。今日は『数学B・数列』の“等比数列の一般項”、“等比数列の和の公式”、“和の値から等比数列を決定する”、“連続する3項の和から等比数列を決定する”を中心に進めました。
02月07日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法の応用』の“関数のグラフの描き方”、“アステロイド”、“2次曲線の接線”、“媒介変数表示への変換”を中心に進めました。
02月06日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“約数・倍数・互いに素”、“背理法の原理と活用場面”、“ユークリッドの互除法の原理”、“合同式とその応用”を中心に進めました。
02月05日(高1) の授業内容です。今日は『数学B・数列』の“等差数列の初項と一般項”、“等差数列の性質”、“等差数列の和その1”、“等差数列の和その2”を中心に進めました。
02月03日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・最大・最小』の“2変数関数の最大・最小”、“従属と独立”、“予選決勝法”、“変数固定の優先順位”を中心に進めました。
02月02日(高1) の授業内容です。今日は『数学B・数列』の“数列と一般項”、“初項”、“表記法”、“等差数列”を中心に進めました。
01月31日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法の応用』の“関数のグラフの描き方”を中心に進めました。
01月30日(高2文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“平方根・絶対値”、“必要条件・十分条件”、“2次関数の平方完成”、“2次関数の最大・最小”、“2次不等式”を中心に進めました。
01月29日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“不等式が常に成り立つための条件(微分の応用)”、“定積分で表された関数の決定”、“面積計算”を中心に進めました。