投稿日: 2020年8月27日8月27日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・図形と計量』の“正弦定理の証明”、“正弦定理の活用場面と活用法”、“余弦定理の証明”、“余弦定理の活用場面と活用法”、“余弦定理の書き直し”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月26日8月26日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“群数列”、“線型2項間漸化式”、“解ける漸化式の原理”、“特解の求め方と式変形”、“さまざまなアプローチ法”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月25日2020年8月25日8月25日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・極限』の“数列の極限”、“数列の収束・発散”、“数列の極限値”、“数列の極限の性質”、“不定形”、“不定形の解消”、“追い出しの原理”、“はさみうちの原理”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月24日8月24日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・図形と計量』の“三角比の符号”、“三角方程式”、“拡張された定義の元での三角比の相互関係”、“正弦定理”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月23日8月23日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数』の“場合の数を対応づけて数える”、“積の法則と樹形図と順列”、“順列と組合せの関係”、“制限のある順列”、“制限のある円順列”、“分割の個数”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月22日8月22日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分』の“パラメタ曲線に関する求積”、“積分のchain rule”、“絶対値つき定積分の最大最小”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月20日8月20日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・図形と計量』の“余角の三角比”、“三角比の定義の拡張”、“拡張された定義による三角比の値”、“補角の三角比”、“三角方程式”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月19日8月19日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“Σ計算の原理”、“和分と差分”、“連続整数積の和”、“2つのΣを使う計算”、“Σの線形性”を中心に進めました。
投稿日: 2020年8月18日8月18日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・式と曲線』の“分数式を用いた媒介変数表示”、『数学Ⅲ・関数』の“分数関数のグラフ”、“分数関数のグラフの応用(不等式への利用)”、“無理関数のグラフ”、“無理関数のグラフの応用(不等式への利用)”を中心に進めました。
8月27日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・図形と計量』の“正弦定理の証明”、“正弦定理の活用場面と活用法”、“余弦定理の証明”、“余弦定理の活用場面と活用法”、“余弦定理の書き直し”を中心に進めました。
8月26日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“群数列”、“線型2項間漸化式”、“解ける漸化式の原理”、“特解の求め方と式変形”、“さまざまなアプローチ法”を中心に進めました。
8月25日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・極限』の“数列の極限”、“数列の収束・発散”、“数列の極限値”、“数列の極限の性質”、“不定形”、“不定形の解消”、“追い出しの原理”、“はさみうちの原理”を中心に進めました。
8月24日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・図形と計量』の“三角比の符号”、“三角方程式”、“拡張された定義の元での三角比の相互関係”、“正弦定理”を中心に進めました。
8月23日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数』の“場合の数を対応づけて数える”、“積の法則と樹形図と順列”、“順列と組合せの関係”、“制限のある順列”、“制限のある円順列”、“分割の個数”を中心に進めました。
8月22日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分』の“パラメタ曲線に関する求積”、“積分のchain rule”、“絶対値つき定積分の最大最小”を中心に進めました。
8月21日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・関数』の“逆関数”、“逆関数の求め方”、“逆関数の性質”、“逆関数の存在条件”、“合成関数”を中心に進めました。
8月20日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・図形と計量』の“余角の三角比”、“三角比の定義の拡張”、“拡張された定義による三角比の値”、“補角の三角比”、“三角方程式”を中心に進めました。
8月19日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“Σ計算の原理”、“和分と差分”、“連続整数積の和”、“2つのΣを使う計算”、“Σの線形性”を中心に進めました。
8月18日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・式と曲線』の“分数式を用いた媒介変数表示”、『数学Ⅲ・関数』の“分数関数のグラフ”、“分数関数のグラフの応用(不等式への利用)”、“無理関数のグラフ”、“無理関数のグラフの応用(不等式への利用)”を中心に進めました。