投稿日: 2021年3月20日03月20日(新高1) の授業内容です。今日は「高校入学準備授業」の第3回です。『数学Ⅰ・数と式』の“展開の工夫(かける順序・組合せ、置き換え)”、“展開の工夫(1つの文字で整理)”、“因数分解とは”、“因数分解(共通因数のくくりだし)”、“公式による因数分解”を中心に進めました。
投稿日: 2021年3月18日03月18日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“微分係数の条件から関数を決定”、“接線の方程式(その1)”、“接線の方程式(その2)”、“関数の増減と極大・極小”を中心に進めました。
投稿日: 2021年3月17日03月17日(新高1) の授業内容です。今日は「高校入学準備授業」の第2回です。『数学Ⅰ・数と式』の“公式による展開”、“輪環形に整理”、“展開の工夫”、“目で展開”、“3乗の展開公式”を中心に進めました。
投稿日: 2021年3月16日03月16日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・場合の数と確率』の“確率と漸化式(最後の状態で分類)”、“確率と漸化式(最初の状態で分類)”、“排反事象”、“全事象の確率”を中心に進めました。
投稿日: 2021年3月15日2021年3月15日03月15日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“極限値(前時の復習)”、“微分係数”、“接線の傾きと微分係数”、“導関数”、“有理関数の導関数”を中心に進めました。
投稿日: 2021年3月13日03月13日(新高1) の授業内容です。今日は「高校入学準備授業」の第1回です。『数学Ⅰ・数と式』の“整式”、“係数と次数”、“同類項”、“降べきの順・昇べきの順”、“指数法則”、“展開”を中心に進めました。
投稿日: 2021年3月11日2021年3月11日03月11日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・指数関数と対数関数』の“常用対数の応用”、“指数関数を含む方程式(指数方程式)”、“対数を含む関数の最大値・最小値”、『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“平均変化率”、“極限値”を中心に進めました。
投稿日: 2021年3月9日03月09日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・場合の数と確率』の“ベルヌーイ試行の確率(反復試行の確率)”、“ランダムウォーク”、“確率の最大”、“根元事象の取り方”を中心に進めました。
投稿日: 2021年3月8日03月08日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・指数関数と対数関数』の“対数関数を含む不等式(対数不等式)”、“常用対数”、“常用対数の応用(桁数・小数首位)”、“指数関数を含む方程式(指数方程式)”を中心に進めました。
投稿日: 2021年3月5日03月05日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法の応用』の“数列としての定積分”、“1次式による置換(発展)”、“4次関数のグラフ・接線・面積”、“変曲点と対称性”を中心に進めました。
03月20日(新高1) の授業内容です。今日は「高校入学準備授業」の第3回です。『数学Ⅰ・数と式』の“展開の工夫(かける順序・組合せ、置き換え)”、“展開の工夫(1つの文字で整理)”、“因数分解とは”、“因数分解(共通因数のくくりだし)”、“公式による因数分解”を中心に進めました。
03月18日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“微分係数の条件から関数を決定”、“接線の方程式(その1)”、“接線の方程式(その2)”、“関数の増減と極大・極小”を中心に進めました。
03月17日(新高1) の授業内容です。今日は「高校入学準備授業」の第2回です。『数学Ⅰ・数と式』の“公式による展開”、“輪環形に整理”、“展開の工夫”、“目で展開”、“3乗の展開公式”を中心に進めました。
03月16日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・場合の数と確率』の“確率と漸化式(最後の状態で分類)”、“確率と漸化式(最初の状態で分類)”、“排反事象”、“全事象の確率”を中心に進めました。
03月15日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“極限値(前時の復習)”、“微分係数”、“接線の傾きと微分係数”、“導関数”、“有理関数の導関数”を中心に進めました。
03月13日(新高1) の授業内容です。今日は「高校入学準備授業」の第1回です。『数学Ⅰ・数と式』の“整式”、“係数と次数”、“同類項”、“降べきの順・昇べきの順”、“指数法則”、“展開”を中心に進めました。
03月11日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・指数関数と対数関数』の“常用対数の応用”、“指数関数を含む方程式(指数方程式)”、“対数を含む関数の最大値・最小値”、『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“平均変化率”、“極限値”を中心に進めました。
03月09日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・場合の数と確率』の“ベルヌーイ試行の確率(反復試行の確率)”、“ランダムウォーク”、“確率の最大”、“根元事象の取り方”を中心に進めました。
03月08日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・指数関数と対数関数』の“対数関数を含む不等式(対数不等式)”、“常用対数”、“常用対数の応用(桁数・小数首位)”、“指数関数を含む方程式(指数方程式)”を中心に進めました。
03月05日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法の応用』の“数列としての定積分”、“1次式による置換(発展)”、“4次関数のグラフ・接線・面積”、“変曲点と対称性”を中心に進めました。