投稿日: 2021年8月11日08月11日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・図形と計量』の“正弦定理・余弦定理のおさらい”、“正弦定理・余弦定理の応用”、“三角形の辺と角”、“正弦の比と角の大きさ”、“三角形の面積”を中心に進めました。
投稿日: 2021年8月9日08月09日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・式と曲線』の“極座標と極方程式”、“極座標と直交座標”、“直交座標と極方程式”、“2次曲線の極方程式”を中心に進めました。
投稿日: 2021年8月8日08月08日(高2文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“正弦定理”、“余弦定理”、“余角の定理、補角の定理”、“三角形の面積公式”、“三角形の内接円の半径”を中心に進めました。
投稿日: 2021年8月6日08月06日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・極限・複素数平面』の“座標平面上での動点”、“ベクトルの回転伸縮”、“複素数平面”、“虚数の極限の扱い”、“平均値の定理”を中心に進めました。
投稿日: 2021年8月5日08月05日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・式と曲線』の“媒介変数表示される曲線の平行移動”、“極座標と極方程式”、“極座標と直交座標”、“直交座標と極方程式”を中心に進めました。
投稿日: 2021年8月3日08月03日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』(実戦力養成編)の“交点のベクトルの求め方”、“共面条件”、“四面体の体積比”、“等面四面体”、“正四面体”を中心に進めました。
投稿日: 2021年8月2日08月02日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・式と曲線』の“2次曲線と直線”、“曲線の媒介変数表示”、“放物線の頂点の描く図形”、“一般角θを用いた媒介変数表示”を中心に進めました。
08月12日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・式と曲線』の“2次曲線の極方程式”、“2次曲線が切り取る線分”、“分数式によるパラメタ表示”を中心に進めました。
08月11日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・図形と計量』の“正弦定理・余弦定理のおさらい”、“正弦定理・余弦定理の応用”、“三角形の辺と角”、“正弦の比と角の大きさ”、“三角形の面積”を中心に進めました。
08月09日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・式と曲線』の“極座標と極方程式”、“極座標と直交座標”、“直交座標と極方程式”、“2次曲線の極方程式”を中心に進めました。
08月08日(高2文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“正弦定理”、“余弦定理”、“余角の定理、補角の定理”、“三角形の面積公式”、“三角形の内接円の半径”を中心に進めました。
08月07日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・図形と計量』の“正弦定理”、“正弦定理の利用”、“余弦定理”、“余弦定理の利用”を中心に進めました。
08月06日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・極限・複素数平面』の“座標平面上での動点”、“ベクトルの回転伸縮”、“複素数平面”、“虚数の極限の扱い”、“平均値の定理”を中心に進めました。
08月05日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・式と曲線』の“媒介変数表示される曲線の平行移動”、“極座標と極方程式”、“極座標と直交座標”、“直交座標と極方程式”を中心に進めました。
08月04日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・図形と計量』の“三角方程式”、“三角比の相互関係”、“正弦定理”、“正弦定理の利用”を中心に進めました。
08月03日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』(実戦力養成編)の“交点のベクトルの求め方”、“共面条件”、“四面体の体積比”、“等面四面体”、“正四面体”を中心に進めました。
08月02日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・式と曲線』の“2次曲線と直線”、“曲線の媒介変数表示”、“放物線の頂点の描く図形”、“一般角θを用いた媒介変数表示”を中心に進めました。