投稿日: 2020年9月16日9月16日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“3次関数のグラフ”、“接線問題の鉄則”、“条件付き3変数関数の最大最小”、“3文字の対称式の扱い原則”、“パラメタ(文字定数)分離”を中心に進めました。
投稿日: 2020年9月15日9月15日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法』の“微分係数の定義”、“不定形の解消”、“微分係数の図形的意味”、“微分可能性と連続性”、“導関数の定義”、“導関数の計算(微分)”を中心に進めました。
投稿日: 2020年9月14日9月14日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・図形の性質』の“重心の性質”、“チェバの定理”、“メネラウスの定理”、“三角形の3辺の長さ(三角形の成立条件)”、“三角形の辺と角の大小関係”、“円周角の定理”、“円周角の定理の逆”、“円に内接する四角形”を中心に進めました。
投稿日: 2020年9月13日9月13日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は『数学A・確率』の“ジャンケンの確率”、“余事象の確率”、“ジャンケンの繰り返しのときの確率”、“アイコになる確率”、“確率の漸化式”を中心に進めました。
投稿日: 2020年9月12日9月12日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数平面』の“極形式”、“複素数の積と商”、“回転拡大・縮小”、“共役複素数”、“a+biの実数、虚数、純虚数条件”を中心に進めました。
投稿日: 2020年9月11日9月11日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・極限』の“x=aにおける連続性”、“区間における連続性”、“連続性とグラフの関係”、“閉区間と開区間”、“最大値・最小値を持つ条件”、“中間値の定理”を中心に進めました。
投稿日: 2020年9月9日9月09日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“和を含む漸化式(復習)”、“見慣れない漸化式の扱い”、“数学的帰納法の原理”、“数学的帰納法の手順”、“数学的帰納法のバリエーション”を中心に進めました。
投稿日: 2020年9月8日9月08日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・極限』の“指数・対数関数の極限”、“指数・対数関数の極限の応用(不定形の解消法)”、“三角関数の極限”、“はさみ打ちの原理”、“絶対値の極限”を中心に進めました。
投稿日: 2020年9月7日9月07日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・図形と計量』の“空間図形への応用(復習)”、“角の2等分線の長さ”、“円に内接する四角形”、『数学A・図形の性質』の“辺の比(内分・外分)”、“角の2等分線”を中心に進めました。
9月10日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・図形の性質』の“線分の比(内分・外分)”、“角の2等分線”、“外心”、“内心”、“中線”、“重心”を中心に進めました。
9月16日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“3次関数のグラフ”、“接線問題の鉄則”、“条件付き3変数関数の最大最小”、“3文字の対称式の扱い原則”、“パラメタ(文字定数)分離”を中心に進めました。
9月15日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法』の“微分係数の定義”、“不定形の解消”、“微分係数の図形的意味”、“微分可能性と連続性”、“導関数の定義”、“導関数の計算(微分)”を中心に進めました。
9月14日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・図形の性質』の“重心の性質”、“チェバの定理”、“メネラウスの定理”、“三角形の3辺の長さ(三角形の成立条件)”、“三角形の辺と角の大小関係”、“円周角の定理”、“円周角の定理の逆”、“円に内接する四角形”を中心に進めました。
9月13日(受験数学ⅠAⅡB) の授業内容です。今日は『数学A・確率』の“ジャンケンの確率”、“余事象の確率”、“ジャンケンの繰り返しのときの確率”、“アイコになる確率”、“確率の漸化式”を中心に進めました。
9月12日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数平面』の“極形式”、“複素数の積と商”、“回転拡大・縮小”、“共役複素数”、“a+biの実数、虚数、純虚数条件”を中心に進めました。
9月11日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・極限』の“x=aにおける連続性”、“区間における連続性”、“連続性とグラフの関係”、“閉区間と開区間”、“最大値・最小値を持つ条件”、“中間値の定理”を中心に進めました。
9月09日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“和を含む漸化式(復習)”、“見慣れない漸化式の扱い”、“数学的帰納法の原理”、“数学的帰納法の手順”、“数学的帰納法のバリエーション”を中心に進めました。
9月08日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・極限』の“指数・対数関数の極限”、“指数・対数関数の極限の応用(不定形の解消法)”、“三角関数の極限”、“はさみ打ちの原理”、“絶対値の極限”を中心に進めました。
9月07日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・図形と計量』の“空間図形への応用(復習)”、“角の2等分線の長さ”、“円に内接する四角形”、『数学A・図形の性質』の“辺の比(内分・外分)”、“角の2等分線”を中心に進めました。