投稿日: 2022年4月17日2022年4月17日04月17日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“3次方程式の解と係数の関係”、“パラメタ分離”、“定積分の1/6公式”、“面積の求め方手順”を中心に進めました。
投稿日: 2022年4月15日04月15日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・集合』の“個数定理の活用”、“ベン図の活用”、『数学A・場合の数』の“場合の数の調べ方”、“樹形図”を中心に進めました。
投稿日: 2022年4月14日2022年4月14日04月14日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 数列』の“等比数列の和の公式の導出法”、“等差数列の和の公式の導出法”、“べき級数の和”、“Σ記号の性質”、“Σ計算の原理”を中心に進めました。
投稿日: 2022年4月12日04月12日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・数と式』の“1次不等式の応用(文章題)”、“絶対値を含む方程式・不等式”、“無理数の整数部分と小数部分”、“絶対値と場合分け”を中心に進めました。
投稿日: 2022年4月11日04月11日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数と図形』の“ド・モアブルの定理”、“極形式の活用”、“三角関数の3倍角の公式”、“1のn乗根”、“当然の恒等式”を中心に進めました。
投稿日: 2022年4月10日04月10日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“微分の図形への応用”、“3次関数のグラフに引ける接線の本数”、“3次関数のグラフと4次関数のグラフとの違い”、“3次関数のグラフの3パターン”を中心に進めました。
投稿日: 2022年4月9日04月09日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・ベクトル』の“座標区間における図形”、“2点間の距離”、“球面の方程式”、“2点を直径の両端とする球面の方程式”を中心に進めました。
04月17日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“3次方程式の解と係数の関係”、“パラメタ分離”、“定積分の1/6公式”、“面積の求め方手順”を中心に進めました。
04月16日(高2) の授業内容です。今日は『2021共通テストⅠA』の“数と式”、“2次関数”、“図形と計量”を中心に進めました。
04月15日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・集合』の“個数定理の活用”、“ベン図の活用”、『数学A・場合の数』の“場合の数の調べ方”、“樹形図”を中心に進めました。
04月14日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 数列』の“等比数列の和の公式の導出法”、“等差数列の和の公式の導出法”、“べき級数の和”、“Σ記号の性質”、“Σ計算の原理”を中心に進めました。
04月13日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・ベクトル』の“共線条件”、“共面条件”、“空間での線型独立”、“基底”、“垂直条件の扱い”を中心に進めました。
04月12日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・数と式』の“1次不等式の応用(文章題)”、“絶対値を含む方程式・不等式”、“無理数の整数部分と小数部分”、“絶対値と場合分け”を中心に進めました。
04月11日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数と図形』の“ド・モアブルの定理”、“極形式の活用”、“三角関数の3倍角の公式”、“1のn乗根”、“当然の恒等式”を中心に進めました。
04月10日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“微分の図形への応用”、“3次関数のグラフに引ける接線の本数”、“3次関数のグラフと4次関数のグラフとの違い”、“3次関数のグラフの3パターン”を中心に進めました。
04月09日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・ベクトル』の“座標区間における図形”、“2点間の距離”、“球面の方程式”、“2点を直径の両端とする球面の方程式”を中心に進めました。
04月08日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・集合』の“共通部分と和集合”、“補集合”、“ド・モルガンの法則”、“ベン図”を中心に進めました。