投稿日: 2021年6月5日06月05日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数と確率』の“一般の和事象の確率”、“ド・モルガンの法則(復習)”、“余事象の確率(復習)”、“独立な試行と積事象の確率”を中心に進めました。
投稿日: 2021年6月2日06月02日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の“平方完成”、“2次関数の基本形と一般形”、“一般形で与えられた2次関数を基本形に変形する”、“頂点・軸・合同・上に凸下に凸”を中心に進めました。
投稿日: 2021年6月1日06月01日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・平面図形と式』の“2直線の交点の軌跡”、“分数式の領域の描き方”、“図形の変換(2次変換)”、“値域の定義を利用して求める軌跡”を中心に進めました。
投稿日: 2021年5月31日05月31日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・空間のベクトル』の“空間の点”、“空間の点の座標”、“空間のベクトル”、“ベクトルの分解”、“ベクトルの成分”、“ベクトルの大きさ”を中心に進めました。
投稿日: 2021年5月29日05月29日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数と確率』の“排反な事象”、“積事象”、“和事象”、“加法定理”、“余事象”、“余事象と確率”を中心に進めました。
投稿日: 2021年5月28日05月28日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・平面図形と式』の“点と直線・共有点”、“三角形の面積公式のヴァリエーションとその活用場面”、“円と直線が接する条件”を中心に進めました。
06月05日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数と確率』の“一般の和事象の確率”、“ド・モルガンの法則(復習)”、“余事象の確率(復習)”、“独立な試行と積事象の確率”を中心に進めました。
06月03日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・数列』の“数列の和と一般項”、“差分”、“数列和の計算”、“部分分数に分解する”を中心に進めました。
06月02日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の“平方完成”、“2次関数の基本形と一般形”、“一般形で与えられた2次関数を基本形に変形する”、“頂点・軸・合同・上に凸下に凸”を中心に進めました。
06月01日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・平面図形と式』の“2直線の交点の軌跡”、“分数式の領域の描き方”、“図形の変換(2次変換)”、“値域の定義を利用して求める軌跡”を中心に進めました。
05月31日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・空間のベクトル』の“空間の点”、“空間の点の座標”、“空間のベクトル”、“ベクトルの分解”、“ベクトルの成分”、“ベクトルの大きさ”を中心に進めました。
05月30日(高1) の説明会内容です。今日は『高1~いま何をやるべきか』説明会を実施いたしました。
05月29日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数と確率』の“排反な事象”、“積事象”、“和事象”、“加法定理”、“余事象”、“余事象と確率”を中心に進めました。
05月28日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・平面図形と式』の“点と直線・共有点”、“三角形の面積公式のヴァリエーションとその活用場面”、“円と直線が接する条件”を中心に進めました。
05月27日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・数列』の“階差数列”、“原数列”、“隣接2項”、“和分と差分”、“階差数列と一般項”を中心に進めました。
05月26日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の“上に凸・下に凸”、“軸と頂点”、“平行移動”、“グラフを描く”を中心に進めました。