投稿日: 2021年7月18日07月18日(高2文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“整数(1次不定方程式など)”、“整数の性質”、“割り算の原理”、“実数・複素数”を中心に進めました。
投稿日: 2021年7月17日07月17日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・図形と計量』の“円に内接する四角形”、“四角形が円に内接するための条件”、“円と直線”、“接線の長さ”を中心に進めました。
投稿日: 2021年7月15日07月15日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数平面』の“原点を中心とする回転の角”、“原点を中心として回転した点”、“ド・モアブルの定理”、“複素数のn乗根”を中心に進めました。
投稿日: 2021年7月14日07月14日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・図形と計量』の“三角形の外心・内心・重心”、“チェバの定理”、“メネラウスの定理”、“三角形の3つの角の大小”を中心に進めました。
投稿日: 2021年7月13日07月13日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・微分と積分(数学Ⅱ)』の“条件付き3変数関数の最大最小”、“パラメタ分離”、“対称性を活かす”、“2つの3次関数のグラフの囲む面積”を中心に進めました。
投稿日: 2021年7月12日07月12日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数平面』の“共役複素数の性質”、“複素数の極形式”、“複素数の積と商の絶対値と偏角”、“原点を中心とする回転”を中心に進めました。
投稿日: 2021年7月11日07月11日(高2文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“数と式(分母の有理化・絶対値)”、“整数(1次不定方程式など)”、“論理(必要十分条件など)” を中心に進めました。
投稿日: 2021年7月10日07月10日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の“2次不等式”、『数学A・図形と計量』の“三角形の辺の比”、“角の二等分定理”、“三角形の外心・内心・重心”を中心に進めました。
投稿日: 2021年7月9日07月09日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・2次曲線』の“2次曲線の定義を使って解く問題”、“極方程式”、“直交座標と極座標”、“レムニスケート”を中心に進めました。
投稿日: 2021年7月8日07月08日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数平面』の“複素数平面の定義”、“共役複素数”、“複素数の絶対値”、“複素数の和・差”、“2点間の距離”を中心に進めました。
07月18日(高2文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“整数(1次不定方程式など)”、“整数の性質”、“割り算の原理”、“実数・複素数”を中心に進めました。
07月17日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・図形と計量』の“円に内接する四角形”、“四角形が円に内接するための条件”、“円と直線”、“接線の長さ”を中心に進めました。
07月15日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数平面』の“原点を中心とする回転の角”、“原点を中心として回転した点”、“ド・モアブルの定理”、“複素数のn乗根”を中心に進めました。
07月14日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・図形と計量』の“三角形の外心・内心・重心”、“チェバの定理”、“メネラウスの定理”、“三角形の3つの角の大小”を中心に進めました。
07月13日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・微分と積分(数学Ⅱ)』の“条件付き3変数関数の最大最小”、“パラメタ分離”、“対称性を活かす”、“2つの3次関数のグラフの囲む面積”を中心に進めました。
07月12日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数平面』の“共役複素数の性質”、“複素数の極形式”、“複素数の積と商の絶対値と偏角”、“原点を中心とする回転”を中心に進めました。
07月11日(高2文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“数と式(分母の有理化・絶対値)”、“整数(1次不定方程式など)”、“論理(必要十分条件など)” を中心に進めました。
07月10日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の“2次不等式”、『数学A・図形と計量』の“三角形の辺の比”、“角の二等分定理”、“三角形の外心・内心・重心”を中心に進めました。
07月09日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・2次曲線』の“2次曲線の定義を使って解く問題”、“極方程式”、“直交座標と極座標”、“レムニスケート”を中心に進めました。
07月08日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数平面』の“複素数平面の定義”、“共役複素数”、“複素数の絶対値”、“複素数の和・差”、“2点間の距離”を中心に進めました。