投稿日: 2022年5月6日05月06日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数』の“組合せの考え方の利用(図形への応用)”、“組合せの考え方の利用(組分けへの応用)”、“組合せと積の法則との合わせ技”、”組分けの総数”を中心に進めました。
投稿日: 2022年5月4日05月04日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数平面』の“複素数平面の座標”、“共役複素数”、“対称な点”、“複素数の絶対値”、“複素数の和・差の図示”を中心に進めました。
投稿日: 2022年5月3日05月03日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・命題と条件』の“対偶を用いる証明”、“背理法を利用する証明”、“命題と証明の総合演習”、『数学Ⅰ・2次関数』の“関数の式と定義域”を中心に進めました。
投稿日: 2022年5月2日2022年5月2日05月02日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・2次曲線』の“放物線の定義”、“放物線の標準形”、“放物線の接線”、“円の中心がL上にある証明”、“楕円の定義と標準形”、“楕円の接線”を中心に進めました。
投稿日: 2022年5月1日05月01日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“整式の除法”、“剰余定理”、“因数定理”、“2次方程式の解の公式と判別式”、“2次方程式の解と係数の関係”を中心に進めました。
投稿日: 2022年4月29日2022年4月29日04月29日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数』の“ものを円形に並べる順列(円順列)”、“重複を許して並べる並べ方(重複順列)”、“組合せの総数”を中心に進めました。
投稿日: 2022年4月28日04月28日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 数列』の“線型2項間漸化式の原理”、“解法は2通り…等比型と階差型”、“特解と特性方程式”、“線型3項間漸化式”を中心に進めました。
投稿日: 2022年4月27日04月27日(高2) の授業内容です。今日は『2021共通テストⅡB』の“等差数列の一般項と和”、“等比数列の一般項と和”、“等比数列となる必要十分条件”、“正五角形の特質”、“空間ベクトルの扱い”を中心に進めました。
05月06日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数』の“組合せの考え方の利用(図形への応用)”、“組合せの考え方の利用(組分けへの応用)”、“組合せと積の法則との合わせ技”、”組分けの総数”を中心に進めました。
05月05日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 数列』の“線型3項間漸化式”、“連立漸化式”、“和を含む漸化式”を中心に進めました。
05月04日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数平面』の“複素数平面の座標”、“共役複素数”、“対称な点”、“複素数の絶対値”、“複素数の和・差の図示”を中心に進めました。
05月03日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・命題と条件』の“対偶を用いる証明”、“背理法を利用する証明”、“命題と証明の総合演習”、『数学Ⅰ・2次関数』の“関数の式と定義域”を中心に進めました。
05月02日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・2次曲線』の“放物線の定義”、“放物線の標準形”、“放物線の接線”、“円の中心がL上にある証明”、“楕円の定義と標準形”、“楕円の接線”を中心に進めました。
05月01日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“整式の除法”、“剰余定理”、“因数定理”、“2次方程式の解の公式と判別式”、“2次方程式の解と係数の関係”を中心に進めました。
04月30日(高2) の授業内容です。今日は『文系・理系のオリエンテーション』を行ないました。
04月29日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数』の“ものを円形に並べる順列(円順列)”、“重複を許して並べる並べ方(重複順列)”、“組合せの総数”を中心に進めました。
04月28日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 数列』の“線型2項間漸化式の原理”、“解法は2通り…等比型と階差型”、“特解と特性方程式”、“線型3項間漸化式”を中心に進めました。
04月27日(高2) の授業内容です。今日は『2021共通テストⅡB』の“等差数列の一般項と和”、“等比数列の一般項と和”、“等比数列となる必要十分条件”、“正五角形の特質”、“空間ベクトルの扱い”を中心に進めました。