投稿日: 2021年8月21日08月21日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・整数の性質』の“整数の割り算と商・余り”、“余りによる整数の分類”、“余りでの場合分け”、“ユークリッドの互除法”を中心に進めました。
投稿日: 2021年8月22日08月22日(高2文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“接弦定理”、“メネラウスの定理”、“確率の定義”、“和の法則・積の法則”、“樹形図の活用”、“数え方のコツ”を中心に進めました。
投稿日: 2021年8月18日08月18日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・図形と計量』の“円に内接する四角形”、『数学A・整数の性質』の“約数と倍数”、“倍数の判定法”、“素因数分解”を中心に進めました。
投稿日: 2021年8月15日08月15日(高2文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“正弦定理”、“余弦定理”、“余角の定理・補角の定理”、“トレミーの定理”、“円周角の定理”、“4点の共円条件”を中心に進めました。
投稿日: 2021年8月14日08月14日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・図形と計量』の“三角形の面積と内接円の半径”、“測量(空間図形)”、“正四面体の体積”、“三角錐の体積”、“角の二等分線の長さ”を中心に進めました。
投稿日: 2021年8月11日08月11日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・図形と計量』の“正弦定理・余弦定理のおさらい”、“正弦定理・余弦定理の応用”、“三角形の辺と角”、“正弦の比と角の大きさ”、“三角形の面積”を中心に進めました。
投稿日: 2021年8月9日08月09日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・式と曲線』の“極座標と極方程式”、“極座標と直交座標”、“直交座標と極方程式”、“2次曲線の極方程式”を中心に進めました。
08月21日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・整数の性質』の“整数の割り算と商・余り”、“余りによる整数の分類”、“余りでの場合分け”、“ユークリッドの互除法”を中心に進めました。
08月22日(高2文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“接弦定理”、“メネラウスの定理”、“確率の定義”、“和の法則・積の法則”、“樹形図の活用”、“数え方のコツ”を中心に進めました。
08月19日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・関数』の“合成関数”、“分数関数の決定”、“逆関数と恒等式”、“漸近線”を中心に進めました。
08月18日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・図形と計量』の“円に内接する四角形”、『数学A・整数の性質』の“約数と倍数”、“倍数の判定法”、“素因数分解”を中心に進めました。
08月16日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・関数』の“分数関数(前時の復習)”、“無理関数”、“無理関数の応用”、“逆関数と合成関数”を中心に進めました。
08月15日(高2文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“正弦定理”、“余弦定理”、“余角の定理・補角の定理”、“トレミーの定理”、“円周角の定理”、“4点の共円条件”を中心に進めました。
08月14日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・図形と計量』の“三角形の面積と内接円の半径”、“測量(空間図形)”、“正四面体の体積”、“三角錐の体積”、“角の二等分線の長さ”を中心に進めました。
08月12日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・式と曲線』の“2次曲線の極方程式”、“2次曲線が切り取る線分”、“分数式によるパラメタ表示”を中心に進めました。
08月11日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・図形と計量』の“正弦定理・余弦定理のおさらい”、“正弦定理・余弦定理の応用”、“三角形の辺と角”、“正弦の比と角の大きさ”、“三角形の面積”を中心に進めました。
08月09日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・式と曲線』の“極座標と極方程式”、“極座標と直交座標”、“直交座標と極方程式”、“2次曲線の極方程式”を中心に進めました。