投稿日: 2021年2月11日02月11日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の“パラメタを含む方程式(前時の復習)”、“領域と最大最小(線型計画法)”、“2曲線の交点を通る曲線群(パラメタを含む方程式)”、“放物線の頂点の軌跡”を中心に進めました。
投稿日: 2021年2月9日02月09日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・場合の数と確率』の“円順列”、“円順列の応用”、“対称性のある円順列”、“分割の個数”、“分割の個数(その2)”を中心に進めました。
投稿日: 2021年2月8日02月08日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の“不等式の表す領域(前時の復習)”、“円と領域”、“連立不等式の表す領域”、“積の形の不等式の表す領域”を中心に進めました。
投稿日: 2021年2月2日02月02日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・複素数と方程式』の“整数係数の代数方程式の有理数解”、“有理数の定義と文字の設定の仕方”、“無理数の定義と背理法”、“集合の要素の個数”、“視覚化とガウス記号の活用(倍数の個数を求める場合)”を中心に進めました。
投稿日: 2021年2月1日02月01日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の“円外から引いた接線の方程式”、“点と直線の距離公式(復習)”、“2つの円の位置関係”、“軌跡と方程式”を中心に進めました。
投稿日: 2021年1月30日01月30日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“立体図形における対称性の活用”、“等面四面体と正四面体”、“三角形の合同条件”、“ベクトルを用いた三角形の面積公式”、“2変数関数”、“立体図形の平面図形化”を中心に進めました。
投稿日: 2021年1月29日01月29日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法の応用』の“数学的帰納法”、“大小関係の証明”、“はさみ打ちの原理”、“関数による発散速度の違い”、“相加平均・相乗平均の大小関係”、“漸化不等式”を中心に進めました。
投稿日: 2021年1月28日01月28日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の“2直線の交点と与えられた点を通る直線の方程式(パラメタを含む方程式)”、“円と直線の共有点”、“円と直線の位置関係(判別式を活用)”、“円と直線の位置関係(点と直線の距離公式を活用)”を中心に進めました。
02月11日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の“パラメタを含む方程式(前時の復習)”、“領域と最大最小(線型計画法)”、“2曲線の交点を通る曲線群(パラメタを含む方程式)”、“放物線の頂点の軌跡”を中心に進めました。
02月09日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・場合の数と確率』の“円順列”、“円順列の応用”、“対称性のある円順列”、“分割の個数”、“分割の個数(その2)”を中心に進めました。
02月08日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の“不等式の表す領域(前時の復習)”、“円と領域”、“連立不等式の表す領域”、“積の形の不等式の表す領域”を中心に進めました。
02月04日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の“軌跡”、“軌跡(連動形)”、“不等式の表す領域”、“円と領域”を中心に進めました。
02月02日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・複素数と方程式』の“整数係数の代数方程式の有理数解”、“有理数の定義と文字の設定の仕方”、“無理数の定義と背理法”、“集合の要素の個数”、“視覚化とガウス記号の活用(倍数の個数を求める場合)”を中心に進めました。
02月01日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の“円外から引いた接線の方程式”、“点と直線の距離公式(復習)”、“2つの円の位置関係”、“軌跡と方程式”を中心に進めました。
01月30日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“立体図形における対称性の活用”、“等面四面体と正四面体”、“三角形の合同条件”、“ベクトルを用いた三角形の面積公式”、“2変数関数”、“立体図形の平面図形化”を中心に進めました。
01月29日(高2) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法の応用』の“数学的帰納法”、“大小関係の証明”、“はさみ打ちの原理”、“関数による発散速度の違い”、“相加平均・相乗平均の大小関係”、“漸化不等式”を中心に進めました。
01月27日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“2変数関数”、“従属と独立”、“解析的に?or幾何的に?”、“内積の図形的意味”を中心に進めました。
01月28日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の“2直線の交点と与えられた点を通る直線の方程式(パラメタを含む方程式)”、“円と直線の共有点”、“円と直線の位置関係(判別式を活用)”、“円と直線の位置関係(点と直線の距離公式を活用)”を中心に進めました。