投稿日: 2022年10月6日10月06日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 三角関数と図形』の“従属2変数関数の最大・最小”、“三角関数の合成”、“三角関数の対称式の扱い”、“極値計算の工夫”、“正弦定理の利用”を中心に進めました。
投稿日: 2022年10月4日10月04日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・式と証明』の“等式の証明(恒等式A=Bの証明)”、“条件付きの等式の証明”、“分数式(比例式)を含む等式の証明”を中心に進めました。
投稿日: 2022年10月3日10月03日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・複素数と方程式』の“関数の連続性”、“関数の微分可能性”、“関数が変曲点を持つ条件”、“パラメタ分離”を中心に進めました。
投稿日: 2022年10月2日2022年10月2日10月02日(高3文系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“平面のベクトル表示”、“円錐面の切り口”、“三角関数の方程式・不等式”を中心に進めました。
投稿日: 2022年9月30日09月30日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・式と証明』の“分数式の計算(乗法・除法)”、“分数式の計算(加法・減法)”、“恒等式”、“分数式の恒等式”を中心に進めました。
投稿日: 2022年9月29日09月29日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 三角関数と図形』の“三角関数の方程式・不等式”、“三角関数の2次方程式”、“パラメタ分離”、“従属2変数関数の最大・最小”を中心に進めました。
投稿日: 2022年9月28日09月28日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“置換積分(定積分)”、“三角関数sinθによる置換積分(定積分)”、“三角関数tanθによる置換積分(定積分)”を中心に進めました。
10月06日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 三角関数と図形』の“従属2変数関数の最大・最小”、“三角関数の合成”、“三角関数の対称式の扱い”、“極値計算の工夫”、“正弦定理の利用”を中心に進めました。
10月05日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“定積分と不等式(評価の定理)”、“定積分を利用した不等式の証明” を中心に進めました。
10月04日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・式と証明』の“等式の証明(恒等式A=Bの証明)”、“条件付きの等式の証明”、“分数式(比例式)を含む等式の証明”を中心に進めました。
10月03日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・複素数と方程式』の“関数の連続性”、“関数の微分可能性”、“関数が変曲点を持つ条件”、“パラメタ分離”を中心に進めました。
10月02日(高3文系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“平面のベクトル表示”、“円錐面の切り口”、“三角関数の方程式・不等式”を中心に進めました。
10月01日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“定積分の部分積分法”、“定積分と導関数”、“区分求積法と定積分”を中心に進めました。
09月30日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・式と証明』の“分数式の計算(乗法・除法)”、“分数式の計算(加法・減法)”、“恒等式”、“分数式の恒等式”を中心に進めました。
09月29日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 三角関数と図形』の“三角関数の方程式・不等式”、“三角関数の2次方程式”、“パラメタ分離”、“従属2変数関数の最大・最小”を中心に進めました。
09月28日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“置換積分(定積分)”、“三角関数sinθによる置換積分(定積分)”、“三角関数tanθによる置換積分(定積分)”を中心に進めました。
09月27日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・式と証明』の“二項定理の応用”、“多項定理”、“整式の割り算”、“整式の割り算の原理”を中心に進めました。