投稿日: 2022年10月20日10月20日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 三角関数と図形』の“トレミーの法則”、“正弦定理と余弦定理の使い分け”、“三角形の成立条件”、“三角形の形状決定”を中心に進めました。
投稿日: 2022年10月19日10月19日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“回転体の体積(x軸回転)”、“回転体の体積(x軸回転)・陰関数”、“回転体の体積(y軸回転)”を中心に進めました。
投稿日: 2022年10月18日10月18日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・複素数と方程式』の“分母の実数化”、“負の数の平方根”、“2次方程式の解”、“2次方程式の解の種類の判別”を中心に進めました。
投稿日: 2022年10月17日10月17日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分とその応用』の“陰関数の微分法”、“増減表とグラフ”、“最小値・最大値の定義”、“必要条件と十分条件”を中心に進めました。
投稿日: 2022年10月16日2022年10月16日10月16日(高3文系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“従属2変数関数の最大・最小”、“三角関数の合成手順”、“三角関数の式変形の優先順位”を中心に進めました。
投稿日: 2022年10月15日10月15日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“媒介変数表示で表されたグラフの囲む面積”、“断面積と立体の体積”、“回転体の体積(x軸回転)”を中心に進めました。
投稿日: 2022年10月14日10月14日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・式と証明』の“係数に文字を含む整式の割り算”、“恒等式の活用”、『数学Ⅱ・複素数と方程式』の“複素数の相等”、“複素数の計算方法”を中心に進めました。
投稿日: 2022年10月7日10月07日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・式と証明』の“平方の大小関係(不等式の証明)”、“相加平均と相乗平均の大小関係”、“係数に文字を含む整式の割り算”を中心に進めました。
10月20日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 三角関数と図形』の“トレミーの法則”、“正弦定理と余弦定理の使い分け”、“三角形の成立条件”、“三角形の形状決定”を中心に進めました。
10月19日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“回転体の体積(x軸回転)”、“回転体の体積(x軸回転)・陰関数”、“回転体の体積(y軸回転)”を中心に進めました。
10月18日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・複素数と方程式』の“分母の実数化”、“負の数の平方根”、“2次方程式の解”、“2次方程式の解の種類の判別”を中心に進めました。
10月17日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分とその応用』の“陰関数の微分法”、“増減表とグラフ”、“最小値・最大値の定義”、“必要条件と十分条件”を中心に進めました。
10月16日(高3文系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“従属2変数関数の最大・最小”、“三角関数の合成手順”、“三角関数の式変形の優先順位”を中心に進めました。
10月15日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“媒介変数表示で表されたグラフの囲む面積”、“断面積と立体の体積”、“回転体の体積(x軸回転)”を中心に進めました。
10月14日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・式と証明』の“係数に文字を含む整式の割り算”、“恒等式の活用”、『数学Ⅱ・複素数と方程式』の“複素数の相等”、“複素数の計算方法”を中心に進めました。
10月09日(高3文系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“円錐面の切り口”、“三角関数の方程式・不等式”、“三角関数の2次方程式”を中心に進めました。
10月08日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分法とその応用』の“曲線と直線で囲まれた面積”、“2曲線で囲まれた面積”、“y軸積分”を中心に進めました。
10月07日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・式と証明』の“平方の大小関係(不等式の証明)”、“相加平均と相乗平均の大小関係”、“係数に文字を含む整式の割り算”を中心に進めました。