投稿日: 2022年1月27日01月27日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・整式の除法・方程式の理論』の“図形に関する最大・最小”、“三角関数の公式群”、“図形の存在条件”、“円に外接する三角形”を中心に進めました。
投稿日: 2022年1月26日01月26日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“定積分と面積”、“面積の1/6公式”、“2曲線(放物線)で囲まれた面積”、“放物線と直線で囲まれた面積”を中心に進めました。
投稿日: 2022年1月24日01月24日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法の応用』の“接線・法線の方程式”、“接する2曲線・2曲線のなす角”、“微分係数の符号と関数の増減”、“極大・極小”を中心に進めました。
投稿日: 2022年1月23日01月23日(高2文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“定義域付き放物線の最大・最小”、“囲まれる面積の計算(積分法)”、“空間ベクトル”、“法線ベクトルの計算”を中心に進めました。
投稿日: 2022年1月22日01月22日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“定積分”、“定積分の性質その1(和・差・実数倍)”、“定積分の性質その2(上端下端・積分区間の分割)”、“定積分と微分法”を中心に進めました。
投稿日: 2022年1月20日01月20日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・整式の除法・方程式の理論』の“3次方程式の解と係数の関係”、“方程式の実数解”、“2次関数の最大最小”、“絶対値つき関数の扱い”を中心に進めました。
投稿日: 2022年1月19日01月19日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“関数の増減の不等式への応用”、“不定積分”、“関数の実数倍および和、差への不定積分”、“微分と積分との関係性”を中心に進めました。
投稿日: 2022年1月17日01月17日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・関数の極限と微分の計算』の“商の微分”、“積の微分”、“合成関数の微分”、“パラメタ表示された関数の微分”、“陰関数の微分”、“逆関数の微分”を中心に進めました。
投稿日: 2022年1月16日01月16日(高2文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“三角形の成立条件”、“角の二等分線”、“内心・外心・重心”、“円周角の定理”、“4点の共円条件”、“正弦定理・余弦定理”を中心に進めました。
投稿日: 2022年1月15日01月15日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“定義域付き関数の最大・最小”、“方程式の実数解の個数”、“3次方程式の実数解の個数”を中心に進めました。
01月27日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・整式の除法・方程式の理論』の“図形に関する最大・最小”、“三角関数の公式群”、“図形の存在条件”、“円に外接する三角形”を中心に進めました。
01月26日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“定積分と面積”、“面積の1/6公式”、“2曲線(放物線)で囲まれた面積”、“放物線と直線で囲まれた面積”を中心に進めました。
01月24日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法の応用』の“接線・法線の方程式”、“接する2曲線・2曲線のなす角”、“微分係数の符号と関数の増減”、“極大・極小”を中心に進めました。
01月23日(高2文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“定義域付き放物線の最大・最小”、“囲まれる面積の計算(積分法)”、“空間ベクトル”、“法線ベクトルの計算”を中心に進めました。
01月22日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“定積分”、“定積分の性質その1(和・差・実数倍)”、“定積分の性質その2(上端下端・積分区間の分割)”、“定積分と微分法”を中心に進めました。
01月20日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・整式の除法・方程式の理論』の“3次方程式の解と係数の関係”、“方程式の実数解”、“2次関数の最大最小”、“絶対値つき関数の扱い”を中心に進めました。
01月19日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“関数の増減の不等式への応用”、“不定積分”、“関数の実数倍および和、差への不定積分”、“微分と積分との関係性”を中心に進めました。
01月17日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・関数の極限と微分の計算』の“商の微分”、“積の微分”、“合成関数の微分”、“パラメタ表示された関数の微分”、“陰関数の微分”、“逆関数の微分”を中心に進めました。
01月16日(高2文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“三角形の成立条件”、“角の二等分線”、“内心・外心・重心”、“円周角の定理”、“4点の共円条件”、“正弦定理・余弦定理”を中心に進めました。
01月15日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・微分法と積分法』の“定義域付き関数の最大・最小”、“方程式の実数解の個数”、“3次方程式の実数解の個数”を中心に進めました。