投稿日: 2021年6月16日06月16日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の“最大最小の応用(文章題)”、“2次関数の決定その1”、“2次関数の決定その2”、“連立3元1次方程式”を中心に進めました。
投稿日: 2021年6月15日06月15日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・数列』の“べき級数の和”、“Σ計算の原理”、“和分の仕組み”、“Σ記号の利用”、“2乗の展開公式を用いて和を求める”を中心に進めました。
投稿日: 2021年6月14日06月14日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・空間のベクトル』の“空間上の位置ベクトル”、“内積の利用”、“座標空間における2点間の距離”、“座標空間における内分点・外分点の座標”、“座標空間における平面の方程式”を中心に進めました。
投稿日: 2021年6月11日06月11日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数と方程式』の“三角不等式”、“三角不等式を複素数を利用して証明する(前時の復習)”、“トレミーの定理を複素数を利用して証明する”、“図形(二等辺三角形)への複素数の利用”を中心に進めました。
投稿日: 2021年6月10日06月10日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・数列』の“漸化式”、“漸化式から一般項を決定する(階差型漸化式)”、“隣接2項間漸化式を解く”、“特解”を中心に進めました。
投稿日: 2021年6月9日06月09日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の“2次関数の最大最小”、“定義域の端点の扱い”、“グラフを描いて解決”、“条件を満たす定数の値”を中心に進めました。
投稿日: 2021年6月8日06月08日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・平面図形と式』の“直線の通過領域”、“ファクシミリの原理”、“包絡線”、“定点通過する円と円板”を中心に進めました。
06月17日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・数列』の“数学的帰納法”、“等式の証明”、“不等式の証明”、“整数の性質の証明”を中心に進めました。
06月16日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の“最大最小の応用(文章題)”、“2次関数の決定その1”、“2次関数の決定その2”、“連立3元1次方程式”を中心に進めました。
06月15日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・数列』の“べき級数の和”、“Σ計算の原理”、“和分の仕組み”、“Σ記号の利用”、“2乗の展開公式を用いて和を求める”を中心に進めました。
06月14日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・空間のベクトル』の“空間上の位置ベクトル”、“内積の利用”、“座標空間における2点間の距離”、“座標空間における内分点・外分点の座標”、“座標空間における平面の方程式”を中心に進めました。
06月11日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数と方程式』の“三角不等式”、“三角不等式を複素数を利用して証明する(前時の復習)”、“トレミーの定理を複素数を利用して証明する”、“図形(二等辺三角形)への複素数の利用”を中心に進めました。
06月12日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数と確率』の“反復試行の確率”、“条件付き確率”、“確率の乗法定理”、“重複組合せ”を中心に進めました。
06月10日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・数列』の“漸化式”、“漸化式から一般項を決定する(階差型漸化式)”、“隣接2項間漸化式を解く”、“特解”を中心に進めました。
06月09日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の“2次関数の最大最小”、“定義域の端点の扱い”、“グラフを描いて解決”、“条件を満たす定数の値”を中心に進めました。
06月08日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・平面図形と式』の“直線の通過領域”、“ファクシミリの原理”、“包絡線”、“定点通過する円と円板”を中心に進めました。
06月06日(高2) の授業内容です。今日は『高2~受験勉強開始1か月前』説明会を実施いたしました。