投稿日: 2021年7月14日07月14日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・図形と計量』の“三角形の外心・内心・重心”、“チェバの定理”、“メネラウスの定理”、“三角形の3つの角の大小”を中心に進めました。
投稿日: 2021年7月13日07月13日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・微分と積分(数学Ⅱ)』の“条件付き3変数関数の最大最小”、“パラメタ分離”、“対称性を活かす”、“2つの3次関数のグラフの囲む面積”を中心に進めました。
投稿日: 2021年7月12日07月12日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数平面』の“共役複素数の性質”、“複素数の極形式”、“複素数の積と商の絶対値と偏角”、“原点を中心とする回転”を中心に進めました。
投稿日: 2021年7月11日07月11日(高2文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“数と式(分母の有理化・絶対値)”、“整数(1次不定方程式など)”、“論理(必要十分条件など)” を中心に進めました。
投稿日: 2021年7月10日07月10日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の“2次不等式”、『数学A・図形と計量』の“三角形の辺の比”、“角の二等分定理”、“三角形の外心・内心・重心”を中心に進めました。
投稿日: 2021年7月9日07月09日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・2次曲線』の“2次曲線の定義を使って解く問題”、“極方程式”、“直交座標と極座標”、“レムニスケート”を中心に進めました。
投稿日: 2021年7月8日07月08日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数平面』の“複素数平面の定義”、“共役複素数”、“複素数の絶対値”、“複素数の和・差”、“2点間の距離”を中心に進めました。
投稿日: 2021年7月6日07月06日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・数列』の“和を含む数列(前時の復習)”、“線型連立漸化式(前時の復習)”、“数学的帰納法その1”、“数学的帰納法その2”、『受験数学ⅠAⅡB・微分と積分』の“3次関数のグラフに引ける接線の本数”を中心に進めました。
07月14日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・図形と計量』の“三角形の外心・内心・重心”、“チェバの定理”、“メネラウスの定理”、“三角形の3つの角の大小”を中心に進めました。
07月13日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・微分と積分(数学Ⅱ)』の“条件付き3変数関数の最大最小”、“パラメタ分離”、“対称性を活かす”、“2つの3次関数のグラフの囲む面積”を中心に進めました。
07月12日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数平面』の“共役複素数の性質”、“複素数の極形式”、“複素数の積と商の絶対値と偏角”、“原点を中心とする回転”を中心に進めました。
07月11日(高2文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“数と式(分母の有理化・絶対値)”、“整数(1次不定方程式など)”、“論理(必要十分条件など)” を中心に進めました。
07月10日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の“2次不等式”、『数学A・図形と計量』の“三角形の辺の比”、“角の二等分定理”、“三角形の外心・内心・重心”を中心に進めました。
07月09日(高3) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・2次曲線』の“2次曲線の定義を使って解く問題”、“極方程式”、“直交座標と極座標”、“レムニスケート”を中心に進めました。
07月08日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数平面』の“複素数平面の定義”、“共役複素数”、“複素数の絶対値”、“複素数の和・差”、“2点間の距離”を中心に進めました。
07月06日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・数列』の“和を含む数列(前時の復習)”、“線型連立漸化式(前時の復習)”、“数学的帰納法その1”、“数学的帰納法その2”、『受験数学ⅠAⅡB・微分と積分』の“3次関数のグラフに引ける接線の本数”を中心に進めました。
07月07日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の“2次不等式”、“さまざまな2次不等式”、“2次不等式の応用”、“連立不等式”を中心に進めました。
07月05日(高2) の授業内容です。今日は『共通テストⅡB』の“三角関数”、“指数・対数関数”、“高次方程式”、“微分と積分”、“数列”を中心に進めました。