投稿日: 2024年12月16日12月16日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法』の “対数関数の微分法”、“対数微分法”、“指数関数の微分法”、“いろいろな関数の微分法” を中心に進めました。
投稿日: 2024年12月14日12月14日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・三角関数』の “三角関数の値”、“三角関数の相互関係”、“三角関数を含む式の値”、“三角関数を含む等式の証明” を中心に進めました。
投稿日: 2024年12月12日12月12日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法』の “三角関数の微分法”、“対数関数の微分法”、“対数微分法”、“指数関数の微分法” を中心に進めました。
投稿日: 2024年12月11日12月11日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の “放物線の頂点の軌跡”、『数学Ⅱ・三角関数』の “動径”、“弧度法”、“扇形の弧の長さと面積”、“三角関数の値” を中心に進めました。
12月16日(中2) の授業内容です。今日は『三角形・四角形』の “特別な平行四辺形”、“平行線と面積” を中心に進めました。
12月16日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法』の “対数関数の微分法”、“対数微分法”、“指数関数の微分法”、“いろいろな関数の微分法” を中心に進めました。
12月14日(中1) の授業内容です。今日は『空間図形』の “いろいろな立体”、“多面体と正多面体” を中心に進めました。
12月14日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・三角関数』の “三角関数の値”、“三角関数の相互関係”、“三角関数を含む式の値”、“三角関数を含む等式の証明” を中心に進めました。
12月13日(中3) の授業内容です。今日は『三平方の定理』の “空間図形への利用” を中心に進めました。
12月13日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡBC』の “三角形の形状決定問題”、“2直線のなす角とtanの加法定理” を中心に進めました。
12月12日(中2) の授業内容です。今日は『三角形・四角形』の “平行四辺形になるための条件”、“平行四辺形であることの証明” を中心に進めました。
12月12日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法』の “三角関数の微分法”、“対数関数の微分法”、“対数微分法”、“指数関数の微分法” を中心に進めました。
12月11日(中1) の授業内容です。今日は『空間図形』の “平面と直線の位置関係”、“いろいろな立体” を中心に進めました。
12月11日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の “放物線の頂点の軌跡”、『数学Ⅱ・三角関数』の “動径”、“弧度法”、“扇形の弧の長さと面積”、“三角関数の値” を中心に進めました。