投稿日: 2022年7月4日07月04日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分の計算法』の“置換積分の定石”、“部分積分法”、“部分積分法の定石”、“数列としての定積分”を中心に進めました。
投稿日: 2022年7月3日07月03日(高3文系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“直線の方程式”、“2直線の平行・垂直条件”、“点と直線の距離”、“三角形の面積公式”を中心に進めました。
投稿日: 2022年7月2日07月02日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・関数』の“分数関数の決定”、“逆関数と恒等式”、『数学Ⅲ・数列の極限』の“数列の収束”、“数列の発散”を中心に進めました。
投稿日: 2022年7月1日2022年7月1日07月01日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・図形の性質』の“三角形の内角の二等分定理”、“三角形の外角の二等分定理”、“三角形の外心”、“三角形の内心”、“三角形の重心”を中心に進めました。
投稿日: 2022年6月26日06月26日(高3文系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“条件付き確率”、“反復試行の確率”、“じゃんけんの確率”、“余事象を利用する確率”、“漸化式を用いる確率”を中心に進めました。
投稿日: 2022年6月24日2022年6月24日06月24日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数と確率』の“重複を許して作る組合せ(重複組合せ)”、“反復試行の確率(動点)”、『数学A・図形の性質』の“三角形の辺の比”、“三角形の外心・内心・重心”を中心に進めました。
投稿日: 2022年6月23日2022年6月23日06月23日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 整数』の“整数係数方程式の有理数解”、“有理数と無理数”、“背理法”、『受験数学ⅠA・ⅡB 場合の数と確率』の“集合の要素の個数”を中心に進めました。
07月04日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分の計算法』の“置換積分の定石”、“部分積分法”、“部分積分法の定石”、“数列としての定積分”を中心に進めました。
07月03日(高3文系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“直線の方程式”、“2直線の平行・垂直条件”、“点と直線の距離”、“三角形の面積公式”を中心に進めました。
07月02日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・関数』の“分数関数の決定”、“逆関数と恒等式”、『数学Ⅲ・数列の極限』の“数列の収束”、“数列の発散”を中心に進めました。
07月01日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・図形の性質』の“三角形の内角の二等分定理”、“三角形の外角の二等分定理”、“三角形の外心”、“三角形の内心”、“三角形の重心”を中心に進めました。
06月26日(高3文系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“条件付き確率”、“反復試行の確率”、“じゃんけんの確率”、“余事象を利用する確率”、“漸化式を用いる確率”を中心に進めました。
06月24日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・場合の数と確率』の“重複を許して作る組合せ(重複組合せ)”、“反復試行の確率(動点)”、『数学A・図形の性質』の“三角形の辺の比”、“三角形の外心・内心・重心”を中心に進めました。
06月23日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 整数』の“整数係数方程式の有理数解”、“有理数と無理数”、“背理法”、『受験数学ⅠA・ⅡB 場合の数と確率』の“集合の要素の個数”を中心に進めました。
06月22日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・関数』の“逆関数と合成関数”、“逆関数の性質”、“合成関数”、“分数関数の決定”を中心に進めました。
06月21日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・2次関数』の“2次方程式”、“2次関数のグラフとx軸の関係”、“2次関数のグラフとx軸の共有点”を中心に進めました。
06月20日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・積分の計算法』の“特殊基本関数の積分法”、“置換積分法”、“置換積分法2通り”を中心に進めました。