投稿日: 2022年12月24日2022年12月24日12月24日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学Ⅲ 数列の極限』の“はさみうちの原理”、“追い出しの原理”、“漸化不等式と数列の極限” を中心に進めました。
投稿日: 2022年12月22日12月22日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB ベクトル・図形をテーマとする問題』の“加法定理の活用”、“対称性の発見・活用”、“図形の捉え方”、“補助線の引き方” を中心に進めました。
投稿日: 2022年12月19日12月19日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB ベクトル・図形をテーマとする問題』の“三角形の形状決定問題”、“三角関数の最大最小”、“積和の公式”、“正弦定理”、“余弦定理” を中心に進めました。
投稿日: 2022年12月19日12月18日(高3文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“積和の公式・加法定理”、“2倍角の公式”、“数列”、“ベクトル”、“対数の定義” を中心に進めました。
投稿日: 2022年12月19日2022年12月19日12月17日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 平面図形と式』の“図形の変換(2次変換)”、“対称性”、“領域の図示”、“直線の通過領域” を中心に進めました。
12月25日(高3文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“図形と方程式”、“対数関数”、“接線と面積”、“空間ベクトル” を中心に進めました。
12月24日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学Ⅲ 数列の極限』の“はさみうちの原理”、“追い出しの原理”、“漸化不等式と数列の極限” を中心に進めました。
12月23日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・三角関数』の“三角関数を含む不等式”、“加法定理”、“2倍角の公式”、“半角の公式” を中心に進めました。
12月22日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB ベクトル・図形をテーマとする問題』の“加法定理の活用”、“対称性の発見・活用”、“図形の捉え方”、“補助線の引き方” を中心に進めました。
12月21日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 平面図形と式』の“図形の変換”、“直線の通過領域” を中心に進めました。
12月20日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・三角関数』の“三角関数を含む方程式”、“三角関数を含む不等式” を中心に進めました。
12月19日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB ベクトル・図形をテーマとする問題』の“三角形の形状決定問題”、“三角関数の最大最小”、“積和の公式”、“正弦定理”、“余弦定理” を中心に進めました。
12月18日(高3文系) の授業内容です。今日は『共通テスト対策ⅠAⅡB』の“積和の公式・加法定理”、“2倍角の公式”、“数列”、“ベクトル”、“対数の定義” を中心に進めました。
12月17日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 平面図形と式』の“図形の変換(2次変換)”、“対称性”、“領域の図示”、“直線の通過領域” を中心に進めました。
12月16日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・三角関数』の“三角関数の値”、“三角関数の性質”、“三角関数を含む方程式・不等式” を中心に進めました。