投稿日: 2022年3月13日03月13日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“絶対値つき関数の最大・最小”、“グラフの上下関係から最大値を読み取る”、“絶対不等式”、“相加平均と相乗平均の大小関係”を中心に進めました。
投稿日: 2022年3月12日03月12日(高1) の授業内容です。今日は『数学B・ベクトル』の“ベクトルの成分”、“ベクトルの大きさ”、“和・差・実数倍の成分表示”、“成分表示のベクトルの計算”、“ベクトルの分解”を中心に進めました。
投稿日: 2022年2月14日02月14日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数と図形』の“分点を表す複素数”、“複素数の絶対値”、“絶対値の積・商”、“極形式”、“複素数の乗法・除法と極形式”を中心に進めました。
投稿日: 2022年2月10日02月10日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・最大・最小』の“分数不等式”、“領域の図示(代表点 sample point)”、“相加平均・相乗平均の大小関係”、“調和平均への発展”を中心に進めました。
投稿日: 2022年2月9日02月09日(高1) の授業内容です。今日は『数学B・数列』の“等比数列の一般項”、“等比数列の和の公式”、“和の値から等比数列を決定する”、“連続する3項の和から等比数列を決定する”を中心に進めました。
投稿日: 2022年2月7日02月07日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法の応用』の“関数のグラフの描き方”、“アステロイド”、“2次曲線の接線”、“媒介変数表示への変換”を中心に進めました。
投稿日: 2022年2月6日02月06日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“約数・倍数・互いに素”、“背理法の原理と活用場面”、“ユークリッドの互除法の原理”、“合同式とその応用”を中心に進めました。
投稿日: 2022年2月5日02月05日(高1) の授業内容です。今日は『数学B・数列』の“等差数列の初項と一般項”、“等差数列の性質”、“等差数列の和その1”、“等差数列の和その2”を中心に進めました。
03月13日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“絶対値つき関数の最大・最小”、“グラフの上下関係から最大値を読み取る”、“絶対不等式”、“相加平均と相乗平均の大小関係”を中心に進めました。
03月12日(高1) の授業内容です。今日は『数学B・ベクトル』の“ベクトルの成分”、“ベクトルの大きさ”、“和・差・実数倍の成分表示”、“成分表示のベクトルの計算”、“ベクトルの分解”を中心に進めました。
02月14日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数と図形』の“分点を表す複素数”、“複素数の絶対値”、“絶対値の積・商”、“極形式”、“複素数の乗法・除法と極形式”を中心に進めました。
02月13日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“合同式とその応用”、“平方剰余”、“不定方程式の整数解”、“1次不定方程式”を中心に進めました。
02月12日(高1) の授業内容です。今日は『数学B・数列』の“階差数列”、“階差数列と一般項”、“和分と差分”、“階差数列の公式の導出法”を中心に進めました。
02月10日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB・最大・最小』の“分数不等式”、“領域の図示(代表点 sample point)”、“相加平均・相乗平均の大小関係”、“調和平均への発展”を中心に進めました。
02月09日(高1) の授業内容です。今日は『数学B・数列』の“等比数列の一般項”、“等比数列の和の公式”、“和の値から等比数列を決定する”、“連続する3項の和から等比数列を決定する”を中心に進めました。
02月07日(高2理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分法の応用』の“関数のグラフの描き方”、“アステロイド”、“2次曲線の接線”、“媒介変数表示への変換”を中心に進めました。
02月06日(高2) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“約数・倍数・互いに素”、“背理法の原理と活用場面”、“ユークリッドの互除法の原理”、“合同式とその応用”を中心に進めました。
02月05日(高1) の授業内容です。今日は『数学B・数列』の“等差数列の初項と一般項”、“等差数列の性質”、“等差数列の和その1”、“等差数列の和その2”を中心に進めました。