投稿日: 2022年11月7日11月07日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分とその応用』の“パラメタ分離”、“文字の置き換え”、“共有点の個数”、“視覚的な不等式の作り方” を中心に進めました。
投稿日: 2022年11月5日11月05日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 方程式の理論/整式の除法』の“n次方程式の共役解”、“割り算の原理式”、“恒等式(未定係数法)” を中心に進めました。
投稿日: 2022年11月4日11月04日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の“座標平面上の2点間の距離”、“内分点・外分点の座標”、“中点の座標”、“重心の座標” を中心に進めました。
投稿日: 2022年11月3日11月03日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 三角関数と図形』の“正四面体の計量”、“正五角形と三角比の値”、“方べきの定理の応用” を中心に進めました。
投稿日: 2022年11月2日11月02日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 方程式の理論』の“2次方程式の判別式”、“2次方程式の解の配置”、“2次方程式の解と係数の関係” を中心に進めました。
投稿日: 2022年11月1日11月01日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・複素数と方程式』の“2次方程式の決定”、“3次方程式が実数解のみもつ条件”、『数学Ⅱ・図形と方程式』の“直線上の点” を中心に進めました。
投稿日: 2022年10月31日10月31日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分とその応用』の“パラメタ分離”、“中間値の定理”、“はさみうちの原理”、“方程式の実数解” を中心に進めました。
投稿日: 2022年10月29日2022年10月29日10月29日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 論理と集合』の“必要条件と十分条件”、“無理不等式の同値変形”、“真理集合”、“円と円の位置関係”、“整式の除法” を中心に進めました。
11月07日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分とその応用』の“パラメタ分離”、“文字の置き換え”、“共有点の個数”、“視覚的な不等式の作り方” を中心に進めました。
11月06日(高3文系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“正四面体の計量”、“正五角形と三角比の値”、“三角関数の三倍角の公式の活用” を中心に進めました。
11月05日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 方程式の理論/整式の除法』の“n次方程式の共役解”、“割り算の原理式”、“恒等式(未定係数法)” を中心に進めました。
11月04日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・図形と方程式』の“座標平面上の2点間の距離”、“内分点・外分点の座標”、“中点の座標”、“重心の座標” を中心に進めました。
11月03日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 三角関数と図形』の“正四面体の計量”、“正五角形と三角比の値”、“方べきの定理の応用” を中心に進めました。
11月02日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 方程式の理論』の“2次方程式の判別式”、“2次方程式の解の配置”、“2次方程式の解と係数の関係” を中心に進めました。
11月01日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅱ・複素数と方程式』の“2次方程式の決定”、“3次方程式が実数解のみもつ条件”、『数学Ⅱ・図形と方程式』の“直線上の点” を中心に進めました。
10月31日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・微分とその応用』の“パラメタ分離”、“中間値の定理”、“はさみうちの原理”、“方程式の実数解” を中心に進めました。
10月30日(高3文系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“2直線のなす角”、“等脚四面体の体積” を中心に進めました。
10月29日(高2理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 論理と集合』の“必要条件と十分条件”、“無理不等式の同値変形”、“真理集合”、“円と円の位置関係”、“整式の除法” を中心に進めました。