投稿日: 2022年4月12日04月12日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・数と式』の“1次不等式の応用(文章題)”、“絶対値を含む方程式・不等式”、“無理数の整数部分と小数部分”、“絶対値と場合分け”を中心に進めました。
投稿日: 2022年4月11日04月11日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数と図形』の“ド・モアブルの定理”、“極形式の活用”、“三角関数の3倍角の公式”、“1のn乗根”、“当然の恒等式”を中心に進めました。
投稿日: 2022年4月10日04月10日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“微分の図形への応用”、“3次関数のグラフに引ける接線の本数”、“3次関数のグラフと4次関数のグラフとの違い”、“3次関数のグラフの3パターン”を中心に進めました。
投稿日: 2022年4月9日04月09日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・ベクトル』の“座標区間における図形”、“2点間の距離”、“球面の方程式”、“2点を直径の両端とする球面の方程式”を中心に進めました。
投稿日: 2022年4月7日04月07日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 平面図形と式』の“直線の通過領域”、“定点通過する円と円板”、“ド・モルガンの法則”、『受験数学ⅠA・ⅡB 数列』の“べき級数の和へのアプローチ3通り”を中心に進めました。
投稿日: 2022年4月6日04月06日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・ベクトル』の“空間における線型独立”、“4点の共面条件”、“空間図形へのアプローチ法”、“空間における垂直条件”を中心に進めました。
投稿日: 2022年4月5日04月05日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・数と式』の“不等式の性質”、“1次不等式”、“分数・小数係数の1次不等式”、“連立不等式の解き方”、“A<B<Cの形の不等式の解き方”、を中心に進めました。
投稿日: 2022年4月3日04月03日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“接線と重解条件”、“2曲線が接する条件”、“3次関数の極大・極小”、“必要条件と十分条件”、“微分の図形への応用”、を中心に進めました。
04月12日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・数と式』の“1次不等式の応用(文章題)”、“絶対値を含む方程式・不等式”、“無理数の整数部分と小数部分”、“絶対値と場合分け”を中心に進めました。
04月11日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数と図形』の“ド・モアブルの定理”、“極形式の活用”、“三角関数の3倍角の公式”、“1のn乗根”、“当然の恒等式”を中心に進めました。
04月10日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“微分の図形への応用”、“3次関数のグラフに引ける接線の本数”、“3次関数のグラフと4次関数のグラフとの違い”、“3次関数のグラフの3パターン”を中心に進めました。
04月09日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・ベクトル』の“座標区間における図形”、“2点間の距離”、“球面の方程式”、“2点を直径の両端とする球面の方程式”を中心に進めました。
04月08日(高1) の授業内容です。今日は『数学A・集合』の“共通部分と和集合”、“補集合”、“ド・モルガンの法則”、“ベン図”を中心に進めました。
04月07日(高3理系) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠA・ⅡB 平面図形と式』の“直線の通過領域”、“定点通過する円と円板”、“ド・モルガンの法則”、『受験数学ⅠA・ⅡB 数列』の“べき級数の和へのアプローチ3通り”を中心に進めました。
04月06日(高2) の授業内容です。今日は『数学B・ベクトル』の“空間における線型独立”、“4点の共面条件”、“空間図形へのアプローチ法”、“空間における垂直条件”を中心に進めました。
04月05日(高1) の授業内容です。今日は『数学Ⅰ・数と式』の“不等式の性質”、“1次不等式”、“分数・小数係数の1次不等式”、“連立不等式の解き方”、“A<B<Cの形の不等式の解き方”、を中心に進めました。
04月04日(高3理系) の授業内容です。今日は『数学Ⅲ・複素数と図形』の“回転”、“積・商の図形的意味”、“複素数平面上の角”、“偏角”を中心に進めました。
04月03日(高3) の授業内容です。今日は『受験数学ⅠAⅡB』の“接線と重解条件”、“2曲線が接する条件”、“3次関数の極大・極小”、“必要条件と十分条件”、“微分の図形への応用”、を中心に進めました。